京都庭園巡り
東山周辺を巡る
青蓮院からスタートします。
- 青蓮院へは京都駅から地下鉄烏丸線で「烏丸御池」で地下鉄東西線乗り換えで「東山」駅下車
- 市バス5・46・100(洛バス)「神宮道」下車
青蓮院 |
境内地全域約1万坪は国の史跡に指定され、宸殿、小御所、熾盛光堂等の建物と池泉回遊式の庭園がある。春と秋にはライトアップも行われ、多くの観光客で賑わいます。広い庭園内を散策できるのも魅力の一つです。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
知恩院 |
大小方丈前の回遊式庭園は、玉淵坊作と伝えられます。足南部の池の中島及び石組には築造当初の匂いが濃く、心字池や、茶室の葵庵、徳川家権現堂などが続き、春の桜、初夏の新緑、秋には池に写る紅葉、冬には雪景色など四季折々の風情を漂わせています。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
長楽寺 |
平家滅亡後、建礼門院が落飾した事で知られる寺院です。相阿弥作の庭園はこじんまりとしていますが、趣があるお庭です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
高台寺 |
豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うために創建された寺院です。池泉廻遊式庭園は史跡・名勝に指定されています。広い園内は散策でき、春と秋のライトアップ時は多くの人で賑わいます。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
徒歩
建仁寺 |
白砂に縁苔と巨岩を配した枯山水庭園の大雄苑、前庭の潮音庭、○△□の庭があり、街中に居ながら、落ち着きのある空間を醸し出しています。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
建仁寺・両足院 ※特別拝観時のみ |
白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園です。毎年6月~7月の初めにかけて、半夏生が池辺を彩る頃、特別拝観されます。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |