京都庭園巡り
嵯峨野・嵐山周辺を巡る
大覚寺から出発します。
- 大覚寺へは京都駅から市バス28「大覚寺」下車、徒歩。京都バス71「大覚寺」下車、徒歩。
- 河原町・烏丸方面からは市バス91「大覚寺」下車、徒歩。京都バス61「大覚寺」下車、徒歩。
大覚寺 |
境内の東側に広がる大沢池は、中国の洞庭湖を模して造られ、華道の礎となり、嵯峨御流の総司所として知られています。平安時代の林泉式庭園で、桜や楓が約650本植えられており、観月の名所でもあります。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
市バス「大覚寺」より市バス28・91「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩。
又は京都バス「大覚寺」より京都バス61・71・81「嵯峨釈迦堂前」下車」乗り換え、
京都バス62・72「護法堂弁天前」下車、徒歩。
又は徒歩。
祇王寺 |
竹薮の中の小さな茅葺きの本堂前は緑の苔に覆われた美しい庭。晩秋には一面に紅や黄の落葉が散り敷き、格別の風情があります。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
市バス「嵯峨釈迦堂前」停留所より市バス28「嵐山天龍寺前」下車、徒歩。
又は京都バス「護法堂弁天前」停留所より京都バス62・72「京福嵐山駅前」下車、徒歩。
又は徒歩。
天龍寺 |
当時の原型を残す曹源池庭園は曹源池を中心に、亀山や嵐山を借景にした池泉廻遊式です。 日本で最初に史跡・特別名勝に指定され、瀧石組、橋石組、岩島の構成等の石組みが見所です。 自然石による橋は、日本庭園の橋石組として最古の例、滝石組は龍門瀑の形式です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
天龍寺・弘源寺 ※特別拝観時のみ |
「虎嘯の庭」は嵐山を借景とした枯山水の庭園です。春の秋に特別公開されます。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
徒歩
大河内山荘庭園 |
小倉山の山裾に広がる敷地に芝生を敷き松、桜、楓などが植えられた現代的なお庭です。茶室滴水庵の露地は対照的に幽玄な趣です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
市バス「野々宮」停留所より市バス28「松尾大社前」下車、徒歩。
又は阪急電車「嵐山」駅より阪急電車「松尾」駅下車、徒歩。
又は徒歩。
松尾大社 |
庭園は、重森三玲の手になる現代の庭で、上古の庭は古代の神の依り代である磐座を再現する試み。ほかに、遣水を主体とした曲水の庭、池泉様式の蓬莱の庭があります。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
京都バス「松尾大社前」停留所より京都バス63・73・83「苔寺」下車、徒歩。
地蔵院(竹の寺) |
参道の竹林が美しく、竹の寺とも呼ばれています。方丈の前庭は枯山水庭園で、杉苔に十六羅漢を表わす自然石が並んでいます。 ※方丈前庭は撮影禁止です。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |