清水寺

清水寺

清水寺について

京都観光に来られた人が必ずと言ってよいほど訪れる清水寺。
十返舎一九「東海道中膝栗毛」の弥次さん、喜多さんだって見物に来ています。

京都市街を見渡す事ができる清水の舞台は教科書にも登場し、フランス・ミシュラン社が発行する観光ガイドブックにおいては三つ星の評価を取得するなど、国内外への知名度はバツグンです。
また、清水寺は本尊に十一面千手観音を祀っており西国三十三所観音霊場の第16番札所でもあり、全国の信者からの信仰を集めています。
春秋には「夜間拝観(ライトアップ)」も行われるため、夜の京都観光ができるスポットして昼夜を問わず賑わっています。静かにお詣りしたい人は、6時の開門~朝8時頃までの時間帯がおすすめです。

境内マップ


クリックすると大きくなります

  • 住所:東山区清水一丁目294
  • 交通案内:市バス206・100「五条坂」徒歩10分 207「清水道」徒歩10分
  • 拝観時間:6:00 ~ 18:00
  • 料金:400円
  • 清水寺ホームページ
本堂

「起り反り(むくりそり)」と呼ばれる檜皮葺の屋根は、上は凸型、下は凹型の曲線を描きます。約50年ごとに葺き替えられています。
清水の舞台を通り過ぎ、地主神社が視界の左手に入る頃の階段のところで本堂の壁を振り返ると、深い溝がたくさん刻まれています。まるで爪跡のように本堂を一周しています。これは電灯が無かった昔に夜な夜な清水寺へ「お百度参り」をした人々が、暗い夜道を壁を辿って歩いた跡なのです。清水寺への厚い信仰心が伺えますね。「同じ事を繰り返し続ける」という意味の「堂々めぐり」という言葉は、「お堂の周囲を何度も回る」ことからが生まれたのだそうです。

清水の舞台(国宝)

京都市街を見渡す眺望が人気で、清水寺の顔とも言えるスポット。檜板張り、柱は欅(ケヤキ)で高さ約13メートル、幅約18m、奥行き約10m。平安後期の12世紀初めには、懸造(かけづくり。一部分を張り出した造り)の舞台になっていました。思い切って物事を決断する様を表す言葉「清水の舞台から飛び降りる」は有名です。

鉄錫杖・高下駄

本堂の西側にあります。山伏が修行に用いた錫杖と高下駄を、大型の鉄製にしたもの。

大黒天像

本堂の西側にあります。こちらにも御利益を願って手を合わせる人の姿が多くみられます。

音羽の滝

この音羽の滝の水を飲む事で清水寺の観音と縁が結ばれ御利益があるといい、多くの人が列を成して音羽の滝の水を柄杓で受ける姿が見られます。流れる出る清水が寺名の由来で、一度も枯れた事が無いそうです。3本の筧から「金色水」「延命水」という滝水が流れ落ちています。

子安の塔(重文)、錦雲渓

清水の舞台から南側を望むと、紅葉の錦雲渓の先200m程先に子安の塔が見えます。子安観音 (千手観音)を祀り、安産祈願の信仰を集めて来ました。 清水寺の塔頭・泰産寺が所有しています。

奥の院(重文)

音羽の滝の真上に建ち、元祖・行叡居士と開山・延鎮上人練行の旧草庵跡と伝えられています。本堂と同じく懸造(舞台造り)になり「奥の千手堂」ともいいます。桧皮葺き屋根が美しい反曲線を描きます。

阿弥陀堂(重文)

奥の院の北側にあります。浄土宗の開祖・法然上人が日本最初の常行念仏を修した所で、観音の本地仏・阿弥陀如来像と共に上人の像が安置されています。江戸時代初期の再建で、外陣中央の天井には迦陵頻伽(かりょうびんが)が描かれています。

成就院

境内の最北部にある清水寺の塔頭で、旧本坊。期間限定で特別公開されます。国の名勝に指定されている借景式庭園「月の庭」が見所。

経堂(重文)

教典を収蔵しています。堂内には釈迦三尊像を祀り、もとは講堂でもありました。鏡天井に岡村信基筆の墨絵の円竜が描かれています。

三重塔(重文)

日本最大級の三重塔で高さ31m弱。清水寺の本尊・観世音菩薩の霊験により嵯峨天皇が皇子を授かったため、平安初期・847年に葛井親王の勅命により創建されたと伝えられています。 総丹塗りで内部には、4本の柱の中央に真言宗の本尊・大日如来像が鎮座しています。四周の壁には真言八祖像を描き、天井・柱等密教仏画や飛天・竜らが極彩色で描かれています。 

鐘楼と梵鐘(共に重文)

鐘楼は江戸時代初期のもので、1607年に再建されています。2.3トンもの重い梵鐘を吊るために六本柱、四方転びの技法を用い、柱に貫を三重に通して組み固めています。
梵鐘は室町時代のものが、2008年に退役し、清水寺門前会会員らによって第5世にあたる「平成梵鐘」が寄進されました。以前の梵鐘に比べて音が低く、余韻を長くしたといいます。 

西門(重文)

境内西側のちょっと小高いところに建っています。ここから夕陽を眺めながら極楽浄土を想う場所だったのではと言われています。拝殿風の作り、背面に軒唐破風を架ける大層珍しい形式。二天像は向かって右側が持国天立像、左側が増長天立像で、高さは2mを越えます。

仁王門(重文)

清水寺の正門で、西に向かって建っています。昔ながらの丹塗りなので「赤門」と呼ばれます。3mを越える仁王像は、向かって右側が開口阿形の那羅延金剛力士、左側が閉口吽形の密迹金剛力士です。 その金剛の大力で清水寺の諸仏・堂塔伽藍と全境内を堅固に警護しているのです。

随求堂

清水寺の塔頭・慈心院の本堂。本尊の随求菩薩(秘仏)は、衆生の願い・求めにすぐに 随って、全て叶えてくれるという大功徳を持っているとか。 大聖歓喜天や粟島明神等は縁結び・安産・子育ての神仏です。

大講堂

清水寺開創1200年を記念し、観音信仰の道場・国際交流の殿堂として建立、寺務所が置かれています。中央棟の多宝閣に4メートルの巨大な仏足石と四方四仏四千余体を祀ります。また宝蔵殿に重要文化財の仏像・絵馬や寺宝を収蔵しています。

清水寺の七不思議

  1. 狛犬
    清水寺の仁王門前の狛犬は、口を開けている「阿形」と、口を閉じている「吽形」ではなく、二匹とも口を開けた「阿形」
  2. 仁王門のカンカン貫
    仁王門の右側の前面と背面それぞれの柱に磨り減った木口があり、一人が耳をつけて、反対側をもう一人が叩くと、「カンカン」という音が聞こえてきます。
  3. 虎の図
    岸駒作の「虎の図」の石灯籠に彫られた八方睨みの虎は、毎夜灯籠から抜け出して池の水を飲みに行くという不思議な言い伝えが残ります。☆東洞院丸太町を下った所には岸駒居住地の石碑が建っています。
  4. 鐘楼
    通常、梵鐘は四本の柱で支えられるが、清水寺の梵鐘は大きく重いために六本です。
  5. 三重塔
    三重塔の四方角の屋根に付いている鬼瓦が、東南角の瓦だけ龍がついています。龍は仏教の守護神であり、水を司り雨を呼ぶ神なので、防火のおまじないになっています。
  6. 仏足石
    一尺七寸(約50cm)もの大きな足形の中央には、仏足石を象徴する足下二輪相がうっすら残っています。弁慶によるものであるとか、平家の武将・平景清のものだったとかという伝説があります。
  7. 清水の舞台
    樹齢400年を越すケヤキの大木が、長短48本に貫(ぬき)を通しただけで、釘を使わずに組み立てられています。
    「舞台」という名の通り、御開帳などの特別な法会の際には、この清水の舞台で能や狂言、雅楽等が奉納されます。両袖の翼廊は楽舎です。舞台からの眺望は、実に絶景!
    なぜせり出した舞台ができたのか?
    観音信仰が人気を呼び、多くの人が清水寺に押し寄せてくるようになったから。平安時代より参詣者の増加と共に拡張し、中空にせり出す程に。
    清水の舞台から人が飛び降りるようになったのはいつ頃から?
    江戸時代頃からと言われています。「飛び落ち」と言われ、何日も続けて本堂の観音様に願掛け詣りを繰り返し、満願の日に命を託すつもりで清水の舞台から飛び降り、助かれば願いが成就、死んでしまったとしても極楽に行けると信じて、多い年では7人が飛んだといいます。なお、助かった人は8割以上とのこと。飛び降りを禁止するため、明治5(1872)年に京都府が竹矢来を設置しました。

行事

  • 2月15日 涅槃会
  • 3月14・15日 青龍会
  • 4月3日 青龍会
  • 4月8日 降誕会
  • 8月1~5日 うら盆法話
  • 8月9~16日 千日詣り
  • 9月14・15日 青龍会
  • 12月31日 除夜の鐘
青龍会
千日詣り
除夜の鐘