※コロナ禍により中止のところもありますので、事前にお確かめください
一年をしめくくる大晦日、どこからともなく除夜の鐘が・・・。
「除夜」とは「1年の迷いを除く夜」という意味です。
その除夜に、鐘を人間の煩悩の数・108回ついて、鐘の音と共にそれらを打ち払って清らかにするわけです。
ただ鐘をつくのではなくて、1年を振り返って反省し、まっさらな気持ちで新しい年を迎えましょう。
浄蓮華院
広島の平和の鐘を製作した、人間国宝香取雅彦氏作の梵鐘をつくことができます。撞ける回数に制限はありませんが、先着で人数を限ります。
- 時間:除夜の鐘 23:45~1:00
- 住所:京都市左京区大原来院町407
- アクセス:京都バス17、18番「大原」下車
- お問合せ先:075-744-2408
比叡山延暦寺
整理券で1,000円(幸先矢購入者)を受けた方が5人1組で撞けます。
根本中堂では(22時~23時)法話と修正会。追儺式が23時頃から始まります。
なお、31日は比叡山、奥比叡ドライブウエイは終夜運行。人数制限はありません。
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 整理券配布:21:30~万拝堂
- 公式サイト:比叡山延暦寺
真如堂
※2022年中止
撞く鐘の数は108つと決まっていますので、先着順に4~5人で1回撞きます。
-
- 時間: 除夜の鐘は12:00頃~1:00過ぎまで
- 住所:左京区浄土寺真如町82
- アクセス:市バス5「真如堂前」
- 公式サイト:真如堂
百萬遍知恩寺
御影堂にて法要が行われます。大念珠繰り(長さ110m重量350kgの日本一の大念珠繰り)・除夜の鐘が撞けます。
時間:整理券配布:22:15~ 22:45からの除夜法要終了後、23:45から撞くことができる。
- 住所:左京区田中門前町103
- アクセス:市バス206「百万遍」
- 公式サイト:百萬遍知恩寺
永観堂
僧侶が鐘を撞いたあとに撞けます。先着順で無料、参拝者全員が撞けますが、希望者多数の場合は2~3人で撞きます
- 時間:除夜の鐘 2022年も、一般の参拝者の鐘つきは大晦日午後9時から午後10時までの1時間のみ
- 住所:左京区永観堂町48
- アクセス:市バス5「南禅寺・永観堂道」
- 公式サイト:永観堂
建仁寺
※2022年も中止
108組まで撞くことができます。
22:00から108枚の整理券を発行。
- 時間:0:00~
- 住所:東山区大和大路通四条下る小松町
- アクセス:市バス206「東山安井」
- 公式サイト:建仁寺
高台寺
整理券をお持ちの108組の方が撞撞くことができます。
22:00から108枚の整理券を発行。
- 時間:除夜の鐘は23:45~1:30ごろ
- 住所:東山区高台寺下河原町526
- アクセス:市バス206「東山安井」
- 公式サイト:高台寺
智積院
23時40頃から、鐘楼堂において煩悩を滅除するための法楽を捧げられ、導師が鐘を撞かれ、引き続き参列の僧侶、その後、参拝の方が鐘を撞くことができます。
- 住所:東山区東大路通り七条下る東瓦町964
- アクセス:市バス206「東山七条」
- 公式サイト:智積院
金戒光明寺
※関係者のみで行われます
鐘楼は大殿南側にあり、除夜の鐘は23:45から撞くことができます。お札の授与もあります。
- 時間:整理券配布23:00~(予定)
- 住所:左京区黒谷町121
- アクセス:市バス5「岡崎道」
- 公式サイト:金戒光明寺
知恩院
「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもと、親綱、子綱を17人の僧侶が最大限の力を振り絞って、 一打一打除夜の鐘を打ち鳴らします。全国的にも知られる知恩院の除夜の鐘で行く年、来る年の風物詩として、テレビでもすっかりおなじみの光景です。
一般の参拝者は撞くことは出来ません。
※見学は事前申し込み制 申込期間 2022年12月12日(月)正午12:00~
※当日申込はできない
- 時間:10:30~開門 22:40~除夜の鐘
- 住所:東山区林下町400
- アクセス:市バス206「知恩院前」
- 公式サイト:知恩院
方広寺
関ヶ原の合戦の契機にもなった豊臣秀吉ゆかりの大きな銅鐘・「国家安康」の鐘で、奈良の東大寺、東山区の知恩院と並んで日本三楼鐘の一つです。希望者多数の場合は2~3人で1回とし、108回で終了します。
- 時間:23:50~
- 住所:東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
- アクセス:市バス206「博物館・三十三間堂前」
- お問合せ先:075-531-4928
清水寺
12月25日の9時ごろより寺務所にて、1人1枚整理券を配布する。
除夜の鐘は23:30~、一般の参加も可(整理券を持っている方のみ、2人で1回)
- 時間:除夜の鐘 23:30~
- 住所:東山区清水1-294
- アクセス:アクセス:市バス206「五条坂」
- 公式サイト:清水寺
南禅寺
除夜の鐘の整理券を、12/1より、整理券を配布(大晦日の当日、志納金が必要)。
整理券はお一人一枚まで、一枚の券で2名まで鐘を撞けます。
- 時間:除夜の鐘 23:30~
- 住所:左京区南禅寺福地町
- アクセス:地下鉄東西線「蹴上」駅
- 公式サイト:南禅寺
泉涌寺
※2022年も一般開放は中止
23:30から除夜の鐘が撞かれます。一般参加も可能です。
- 時間:除夜の鐘 23:30~
- 住所:東山区泉涌寺山内町27
- アクセス:JR奈良線・京阪「東福寺」駅徒歩10分
- 公式サイト:泉涌寺
報恩寺
梵鐘は平安後期の重要文化財で、第1打と108回目は住職が、後は参詣者が先着順で打つことができます。108回で終了。
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:上京区小川通寺之内下ル射場町579
- アクセス:市バス9「堀川上立売」
- お問合せ先:075-414-1550
誓願寺
- 時間:除夜の鐘は23:40頃から
- 住所:中京区新京極桜ノ町453
- アクセス:市バス205「河原町三条」、京阪電車「三条」駅
- 公式サイト:誓願寺
壬生寺
除夜の鐘は第1打は貫主が撞き、第2打から約10人ずつで1打ち。108打まで。 先着300名に甘酒接待あり。
- 時間:除夜の鐘 23:40~
- 住所:中京区坊城仏光寺北入る
- アクセス:アクセス:市バス26「壬生寺道」
- 公式サイト:壬生寺
天龍寺
鐘楼は正面の石段の右手にあり、除夜の鐘は23:45から撞くことができます。 全108回の最初と最後は僧侶が撞きます。
23:30から先着108組に整理券配布
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- アクセス:京福「嵐山駅」
- 公式サイト:天龍寺
二尊院
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- アクセス:京都バス71、72「嵯峨釈迦堂前」、阪急電車「嵐山」駅
- 公式サイト:二尊院
常寂光寺
除夜の鐘は23:45から108組まで撞くことができます。1グループ様につき一打となります。
22:00より整理券配布。
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:右京区嵯峨小倉山小倉町3
- アクセス:京都バス71、72「嵯峨小学校前」、阪急電鉄「嵐山」駅
- 公式サイト:常寂光寺
善峯寺
除夜の鐘は23:45から翌1:15まで撞くことができる。事前の予約は不要で先着108名に「しあわせ菓子」(紅白の干菓子)のプレゼントあり。
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:西京区大原野小塩町1372
- アクセス:阪急バス「善峯寺」
- 公式サイト:善峯寺
正覚山實相寺
鐘撞堂にて23:30頃より撞くことができる。
鐘撞を希望の方は、0時までに受け付けを済ませる。 108人目以降の人でも鐘を撞くことができる。
- 時間:除夜の鐘 23:30頃より
- 住所:南区上鳥羽鍋ヶ渕町10-1
- アクセス:近鉄京都線「上鳥羽」徒歩20分・市バス18「城ヶ前町」19「上鳥羽」
- 公式サイト:正覚山實相寺
醍醐寺
鐘楼は国宝金堂の前と大講堂の横にあり、除夜の鐘は0時から撞くことができる。
予約は12月10日9時より三宝院納経所で受付、整理券配布。
奉納料1000円(おそばの接待、お守りなどの授与がある)。
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:伏見区醍醐東大路町22
- アクセス:地下鉄東西線「醍醐」駅
- 公式サイト:醍醐寺
萬福寺
23:00頃から整理券配布。最初は管長らがつき、後は参拝者が一打6名でつく。
おそばの接待あり。(予定)
- 時間:除夜の鐘 23:45~
- 住所:宇治市五ヶ庄三番割34
- アクセス:京阪宇治線・JR奈良線「黄檗」駅
- 公式サイト:萬福寺