除夜の鐘

除夜の鐘

一年をしめくくる大晦日、どこからともなく除夜の鐘が・・・。
「除夜」とは「1年の迷いを除く夜」という意味です。
その除夜に、鐘を人間の煩悩の数・108回ついて、鐘の音と共にそれらを打ち払って清らかにするわけです。

ただ鐘をつくのではなくて、1年を振り返って反省し、まっさらな気持ちで新しい年を迎えましょう。

※ 掲載されている中には内容等が変更になっている場合もありますので、事前にご確認をお願いします。

洛北

浄蓮華院

広島の平和の鐘を製作した、人間国宝香取雅彦氏作の梵鐘をつくことができます。先着108人まで。

  • 時間:除夜の鐘 23:45~1:00
  • 住所:京都市左京区大原来院町407
  • アクセス:京都バス17、18番「大原」下車
  • お問合せ先:075-744-2408
勝林院

梵鐘は藤原時代の重要文化財です。人数制限なし。

  • 時間:除夜の鐘 23:45~
  • 住所:左京区大原勝林院町187
  • アクセス:京都バス17、18番「大原」下車
  • 公式サイト:勝林院
比叡山延暦寺

延暦寺総合案内所で幸先矢1,500円を授かった方に、整理券配布。

※甘酒/大根炊き無料接待あり
22:00 法話(根本中堂)
22:30 修正会/護摩供(根本中堂)
23:05 鬼追式(根本中堂前広場にて説明あり)
23:45 除夜の鐘(整理券順で5~6人一組で鐘を撞く)
※大晦日17:00~元旦8:00まで延暦寺巡拝料(拝観料)無料
※比叡山ドライブウェイ並びに奥比叡ドライブウェイは大晦日から元旦にかけて終夜営業(積雪や凍結などにより通行規制有り)

  • 時間:除夜の鐘 23:45~
  • 整理券配布:21:30~万拝堂
  • 公式サイト:比叡山延暦寺
鞍馬寺

本殿前で除夜のおつとめの後、参拝者は108回以上でもつくことができます。 ケーブルが動いていない為、仁王門から徒歩30分はかなり寒いです。また、叡山電鉄は終夜運転をしていません。ご注意ください。

  • 時間:除夜のおつとめ23:30~、除夜の鐘 23:45~
  • 住所:左京区鞍馬本町1074
  • アクセス:叡山電鉄終夜運転をしていません
  • 公式サイト:鞍馬寺

洛東

真如堂

撞く鐘の数は108つと決まっていますので、先着順に4~5人で1回撞きます。

    • 時間: 除夜の鐘は12:00頃~1:00過ぎまで
    • 住所:左京区浄土寺真如町82
    • アクセス:市バス5「真如堂前」
    • 公式サイト:真如堂
百萬遍知恩寺 

御影堂にて法要が行われます。大念珠繰り(長さ110m重量350kgの日本一の大念珠繰り)・除夜の鐘が撞けます。
22:15~ 22:45からの除夜法要終了後、23:45(予定)から撞くことができる。

  • 住所:左京区田中門前町103
  • アクセス:市バス206「百万遍」
  • 公式サイト:百萬遍知恩寺
永観堂

23:00~24:30に並ばれた方は撞くことができます。希望者多数の場合は2~3人で撞きます

  • 時間:23:00~24:30
  • 住所:左京区永観堂町48
  • アクセス:市バス5「南禅寺・永観堂道」自家用車での来寺はご遠慮ください
  • 公式サイト:永観堂
高台寺

整理券をお持ちの108組の方が撞撞くことができます。
22:00から108枚の整理券を発行。(グループで1枚、1撞打)

  • 時間:除夜の鐘は23:45~2:00ごろ
  • 住所:東山区高台寺下河原町526
  • アクセス:市バス206「東山安井」
  • 公式サイト:高台寺
智積院

23時40頃から、鐘楼堂において煩悩を滅除するための法楽を捧げられ、導師が鐘を撞かれ、引き続き参列の僧侶、その後、参拝の方(グループで1回)が鐘を撞くことができます。

  • 時間:23:40~0:40受付終了
  • 住所:東山区東大路通り七条下る東瓦町964
  • アクセス:市バス206「東山七条」
  • 公式サイト:智積院
毘沙門堂

鐘を撞く回数に制限はありません。

  • 時間:23:45~2:00
  • 住所:山科区安朱稲荷山町18
  • アクセス:JR「山科」駅
  • 公式サイト:毘沙門堂
法然院

鐘を撞く回数に制限はありません。参詣者に一つずつ鐘を撞いていただき、年を越します。

  • 時間:23:30~
  • 参加料:志納
  • 住所:左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
  • アクセス:市バス5「錦林車庫前」
  • 公式サイト:法然院
知恩院

「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもと、親綱、子綱を17人の僧侶が最大限の力を振り絞って、 一打一打除夜の鐘を打ち鳴らします。全国的にも知られる知恩院の除夜の鐘で行く年、来る年の風物詩として、テレビでもすっかりおなじみの光景です。
一般の参拝者は撞くことは出来ません。

  • 時間:10:30~開門 22:40~除夜の鐘
  • 住所:東山区林下町400
  • アクセス:市バス206「知恩院前」
  • 公式サイト:知恩院
清水寺

除夜の鐘は23:30~、主に関係者によって執り行われる。

  • 時間:除夜の鐘 23:30~
  • 住所:東山区清水1-294
  • アクセス:アクセス:市バス206「五条坂」
  • 公式サイト:清水寺

洛中

誓願寺

1組3、4名で撞き、先着108組限定

  • 時間:除夜の鐘は23:00頃から
  • 住所:中京区新京極桜ノ町453
  • アクセス:市バス205「河原町三条」、京阪電車「三条」駅
  • 公式サイト:誓願寺
壬生寺

除夜の鐘は第1打は貫主が撞き、第2打から約10人ずつで1打ち。108打まで。 

  • 時間:除夜の鐘 23:30~
  • 住所:中京区坊城仏光寺北入る
  • アクセス:アクセス:市バス26「壬生寺道」
  • 公式サイト:壬生寺

洛西

天龍寺

鐘楼は正面の石段の右手にあり、除夜の鐘は23:45から撞くことができます。 全108回の最初と最後は僧侶が撞きます。
23:30から先着108組に整理券配布

  • 時間:除夜の鐘 23:45~1:00
  • 住所:右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
  • アクセス:京福「嵐山駅」※駐車場無し
  • 公式サイト:天龍寺
常寂光寺

除夜の鐘は23:45から108組まで撞くことができます。1グループ様につき一打となります。
22:30より整理券配布。

  • 時間:除夜の鐘 23:45~
  • 住所:右京区嵯峨小倉山小倉町3
  • アクセス:京都バス71、72「嵯峨小学校前」、阪急電鉄「嵐山」駅
  • 公式サイト:常寂光寺
善峯寺

除夜の鐘は23:45から翌1:15まで撞くことができる。打鐘先着108名の方にお福分(菓子)を授与。108人以降の方も自由に突くことができます。

  • 時間:除夜の鐘 23:45~
  • 住所:西京区大原野小塩町1372
  • アクセス:阪急バス「善峯寺」
  • 公式サイト:善峯寺

洛南

醍醐寺 

鐘楼は国宝金堂の前と大講堂の横にあり、除夜の鐘は23:6から撞くことができる。
(要申込、奉納料1,000円、三宝院納経所で受付)
※金堂前、観音堂前の2カ所を選んで申し込みしてください。
※除夜の鐘申込者には、特別守護守の授与と年越しそばのご接待があります。

  • 時間:除夜の鐘 23:6~
  • 住所:伏見区醍醐東大路町22    
  • アクセス:地下鉄東西線「醍醐」駅 ※駐車場開場21:00~(有料)
  • 公式サイト:醍醐寺