- HOME
- 京都カレンダーTOP
- 中秋の名月2018
中秋の名月2018
2018年の中秋の名月は9月24日です。
中秋の名月の日が必ず満月になるわけではありません。
「仲秋の名月」ではなく、「中秋の名月」が正しいのは、旧暦で秋は7月~9月となっており、
その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
「中秋の名月」は、「十五夜」とも呼ばれます。ちょうど芋の季節なので、
その収穫を感謝しお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。
それに対して、十三夜は「栗名月」と呼ばれます。
これは、その時期に栗の季節であることから呼ばれるものです。
秋は空気も澄んで、ちょうど見やすい高さに月が見えます。
どうか、晴れますように!
- 観月の夕べ
-
※2018年の観月の夕べは台風被害のため中止になりました
平安時代に嵯峨天皇が造営した離宮(現在の大覚寺)は古くからの観月の名所。中秋の名月に、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催されます。
9世紀初め嵯峨天皇が大沢池に船を浮かべて文化人と共に遊ばれたことが始まりと言われています。期間中は古式にのっとり大陸風の龍頭船、鷁首船を浮べ、お茶席が設けられ、琴を奏で、平安の王朝絵巻さながらに優雅なひとときが繰り広げられます。- 拝観料500円 舟席券 1,000円 五大堂席券800円(お抹茶とお菓子付)
【場所】大覚寺
【URL】大覚寺公式サイト
【住所】右京区嵯峨大沢町
【アクセス】市バス28・91、京都バス71・81「大覚寺」
【TEL】 075(871)0071
- 賀茂観月祭
-
9月24日(月・休)16:00~
芝生内、馬場殿にて奉納されます。(雨天時は庁屋)
16:00の祭典後、和太鼓クラブやミニコンサートなどの奉納があります。
18時ごろ先着300名に 亀屋良長ご奉納による「月見団子」整理券配布。
終了後、ご奉納による「月の桂にごり酒」が振る舞われます。【場所】上賀茂神社
【URL】上賀茂神社公式サイト
【住所】北区上賀茂本山
【アクセス】地下鉄烏丸線「北大路駅」より市バス北3「御薗口町」
【TEL】 075(781)0011
- 神泉苑観月会
-
9月22日(土) 18時~20時30分
観月法要の後、船上名月観賞(18時30分~)、奉納演奏(19時~)が行われます。 船中の抹茶接待(有料)もあります。
また庭園も特別公開(無料)されます。- 料 金 船上名月観賞 700円(当日券150名限定)
【場所】神泉苑
【URL】神泉苑公式サイト
【住所】中京区御池通神泉苑東入門前町
【アクセス】地下鉄東西線「二条城前」
【TEL】075(821)1466
- 明月祭(芋名月)
-
9月24日(月・休)
ずいきや里芋、月見団子などを供えて名月を観賞することから別名「芋名月」とも呼ばれています。
*一般には見学できません。門は5時には閉まるのでお月見はできません
【場所】北野天満宮
【URL】北野天満宮サイト
【住所】上京区馬喰町御前通今小路上ル
【アクセス】市バス50「北野天満宮前」
【TEL】075(461)0005
- 名月管弦祭
-
9月24日(土)17時30分頃~
観月の会と併せて豊作祈願を雅楽で表現し奉納します。また、十二の平安貴族舞、舞楽、管弦、琴の演奏なども奉納されます。茶席も設けられ、古式ゆかしい祭事を観覧しながら楽しめます。
- 茶席券 1,000円
【場所】下鴨神社
【URL】下鴨神社公式サイト
【住所】左京区下鴨泉川町
【アクセス】市バス205「下鴨神社前」
【TEL】 075(781)0010
- 名月祭
-
9月24日(土)神事は18時30分~
※台風21号の被害のため奉納行事は中止になりました
神事の後、民謡、舞踊、雅楽の演奏が行われ、抹茶の接待(500円・和菓子付)も行われます。
【場所】平野神社
【URL】平野神社公式サイト
【住所】北区平野宮
【アクセス】市バス50・205「衣笠校前」本町
【TEL】 075(461)4450
- 観月祭
-
9月24日(土)17時~21時 雨天実施
ライトアップ庭園拝観・和楽器の奉納演奏や俳句大会があります。また、月見酒、月見酒まんの接待(先着500名まで )もあります。
- 料 金 1,000円
【場所】松尾大社
【URL】松尾大社公式サイト
【住所】西京区嵐山宮町
【アクセス】市バス28「松尾大社前」
【TEL】075(871)5016
予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。