4月
45件中 1〜45件を表示
-
宝鏡寺 春の人形展
2021年3月1日(月)~4月3日(土)予定 10:00~16:00閉門室町時代創建、歴代皇女が住持となった門跡尼寺恒例の春の特別展…
-
高台寺 春の特別展
2021年3月初旬~2021年5月5日(予定) 9:00~17:00 受付終了豊臣秀吉の正室「北政所」ゆかりの寺宝を多く所蔵。桃山美術の傑…
-
宮川町 第71回 京おどり
2021年4月上旬予定 1回目 12:30~ 2回目 14:30~ 3回目 16:30~宮川町歌舞会の芸妓・舞妓による舞踊公演の特色は京都の名所…
-
清水寺 夜の特別拝観
2021年3月下旬~4月上旬 予定 18:00~21:00清水の舞台とライトアップされた1000本もの桜が美しく浮かび上がります。京都市…
-
祇園甲部 都をどり
2021年4月1日(木)~20日(火) 1回目 12:00〜2回目 14:20〜3回目 16:40〜祇園甲部の芸妓・舞妓の舞踊公演は伝統の名に…
-
銀閣寺 春の特別公開
前期 2021年3月下旬~4月上旬 予定後期 2021年4月下旬~5月初旬 予定 10:00~15:30「東山文化の原点 国宝東求堂」室…
-
本法寺 涅槃会
2021年3月14日 (日)~4月15日 (木) 10:00~16:00長谷川等伯筆の涅槃図(重文)を公開、縦10m、横6m。大涅槃図公開に併せ…
-
仁和寺 霊宝館名宝展
2021年3月下旬~5月下旬 9:00~17:00(16:30受付終了)直筆 御手から生まれる天皇の直筆「国宝 後嵯峨天皇宸翰」特別公…
-
知恩院 御忌大会
2021年4月18日(日)~4月25日(日)法然上人の命日を期して行われる忌日法要です。全国から浄土宗僧侶が集まり、華やかなお…
-
二条城桜まつり
2021年3月下旬~4月上旬 予定 受付:18:00~21:00(21:30閉城)城内一円の山桜、桜の園の里桜、清流園東側の八重紅枝垂桜…
-
松尾大社 神幸祭
2021年4月26日 (月) 10:00~千年の歴史を持つ行事。午前11時頃、松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手…
-
将軍塚青龍殿 ライトアップ
2021年3月下旬~4月上旬 17:00~21:30(21:00受付終了) ※昼夜入替えなし京都市街の夜景も一望に楽しめます。【料金】500円…
-
東寺 春期特別公開
2021年3月下旬~2021年4月上旬 9:00~17:00 16:30受付終了東寺は東寺真言宗の総本山。密教美術の宝庫です。【料金】500…
-
相国寺 春の特別拝観
2021年3月24日(水)~6月4日(金) 10:00 ~ 16:00受付終了室町幕府三代将軍足利義満の発願により創建。金閣寺、銀閣寺を末寺に…
-
圓徳院 ライトアップ
2021年3月初旬~2021年5月5日(予定)日没~21:30(受付終了)伏見城北政所化粧御殿の前庭を移築した北庭は、国の名勝指定。築…
-
東寺 夜桜ライトアップ
2021年3月下旬~2021年4月上旬 18:30~21:30(21:00受付終了)五重塔を背景に咲く八重枝垂桜は、東北盛岡生まれ。「不二…
-
今宮神社・玄武神社・川上大神宮社 やすらい祭
2021年4月11日 (日)桜や椿などで飾られた花傘を中心に、赤毛・黒毛の鬼たちをはじめ約20名の行列が、お囃子に合わせて踊り歩…
-
鞍馬寺 鞍馬山の花供養
2021年4月4日(日)謡曲「鞍馬天狗」でも有名な「雲珠(うず)」と形容される桜が山桜を中心とした鞍馬の山に咲きそろいます。(…
-
城南宮 曲水の宴
2021年4月29日 (木・祝) 14:00~ ※雨天時は一部変更曲水の宴は王朝貴族の遊びを再現。平安装束を身にまとった7人の男女が…
-
上賀茂神社 賀茂曲水宴
2021年4月11日 (日) 13:00~ 有名な「ならの小川」からの分水で行われる上賀茂神社の「曲水の宴」は、平安時代末期の風趣…
-
高台寺 ライトアップ
2021年3月初旬~2021年5月5日(予定)日没~21:30(受付終了)豊臣秀吉の正室、北政所が開創した高台寺。庭園には傘亭、時雨亭…
-
清凉寺 御身拭式
2021年4月19日 (月) 14:00~嵯峨釈迦堂と呼ばれる清涼寺。年1回行われる本尊釈迦如来像(国宝)のお身拭は、多くの参拝者で…
-
醍醐寺 霊宝館特別展
2021年3月20日(土)~5月5日(水)予定 9:00~16:30桜の時期に合わせ、公開されます。【料金】1500円 3か所共通券【場所…
-
弘源寺 春の特別公開
2021年3月中旬~5月中旬(予定)9:00~17:00弘源寺は天龍寺の塔頭寺院で、細川家ゆかりの本堂から見事な嵐山の景観が望めま…
-
平岡八幡宮 「花の天井」春の特別拝観
2021年3月12日(金)~5月9日(日) 10:00~16:00 江戸期に描かれたという神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開されます。…
-
円山公園ライトアップ
2021年3月下旬~2周間程度 日没~24:00「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」と歌人与謝野晶子も愛でた…
-
城南宮 方除大祭
2021年4月10日 (土)~11日 (日)神苑の紅枝垂桜が見頃を迎える頃に行われる大祭です。拝殿で郷土芸能などが奉納され、賑わいま…
-
圓徳院 春の特別展
2021年3月初旬~2021年5月5日(予定)受付10:00~21:30高台寺の塔頭である圓徳院は、秀吉が築城した伏見城の化粧御殿を移築…
-
宝厳院 春の特別公開
2021年3月中旬~6月30日(水)予定 9:00~17:00嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 公開「風河燦燦三三自…
-
常照寺 吉野太夫追善花供養
2021年4月11日 (日)予定 野点席のお点前 9:00~15:00島原の名妓、吉野太夫を偲ぶ典雅な催し。禿や男衆を従えた島原太夫の…
-
青蓮院門跡 「茶室好文亭」の特別公開
2021年3月20日~5月5日の土・日・祝日 10:00~15:30旧粟田御所の青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用された…
-
平野神社 ライトアップ
2021年3月26日(金)~4月18日(日) 日没~21:00平野神社では約60種400本の桜が植えられています。多くの希少種の桜もあり…
-
祇園白川ライトアップ
2021年3月下旬~4月初旬 予定 18:00~22:00川端通から巽橋まで、白川に沿った桜並木がライトアップされます。石畳に格子…
-
松尾大社 例祭
2021年4月2日 (金) 10:00~醸造祖神を祀る「酒の神様の社」の年中行事でも最も重要なお祭り。参拝者は茂山社中の狂言の奉納…
-
わら天神宮例祭 お弓祭
2021年4月4日 (日) 10:30~春季例大祭として、境内射場で御弓儀が行われます。その後神幸祭が行なわれます。また、3基の神…
-
東寺 正御影供
2021年4月21日 (水) 絵馬公開9:00~15:00弘法大師空海の命日にあたり、灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬が掲げられる習わし…
-
百萬遍知恩寺 法然上人御忌大会
2021年4月23日 (金)~25日 (日) 法然上人誕生の地。病気平癒を祈願しながら大きな数珠を操る「大念珠繰り」を行います。【場…
-
白峯神宮 春季例大祭
2021年4月14日 (水)境内末社の地主神は飛鳥井家の旧鎮守社で、蹴鞠道の神である精大明神を祀ります。これにちなんで午前11時3…
-
清水寺 青龍会
2021年4月3日 (土) 14:00~法螺貝を吹き先布令を行う「転法衆」を先頭に、行道を指揮する「会奉行」、そして観音加持を行う…
-
伏見稲荷大社 稲荷祭神幸祭
2021年4月18日 (日) 4月20日に近い日曜日 11:00~神幸祭稲荷大神が年に1度氏子区域を巡幸します。11:00より冠・烏帽子に…
-
醍醐寺 太閤花見行列
2021年4月11日 (日) 慶長3年に行われた太閤秀吉観桜の様子を再現した行列が三宝院唐門を出て境内を練り歩きます。1000本の桜…
-
松尾大社 中酉祭
2021年4月12日 (月) 11:00~醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝。酒造りは「卯の日」にはじめ、「酉の日」に…
-
三室戸寺 つつじ園の開園
2021年4月下旬~5月初旬 8:30~16:30 平戸ツツジ が主で、 2万株のつつじが植えられています。 霧島つつじ、久留米つつじ…
-
護王神社 護王大祭
2021年4月4日 (日) 11:00~祭神の和気清麻呂の命日で、清麻呂が道鏡の企みを防いだ故事が、祭事におり込まれています。ご本…
-
壬生寺 壬生狂言
2021年4月29日 (木・祝)~5月5日 (水)円覚上人が布教のため唱えた融通念仏が伝わったといわれる珍しい仏教無言劇は、代表的な…
45件中 1〜45件を表示