2月
39件中 1〜39件を表示
-
高台寺 仏涅槃図 特別公開
2023年2月1日(水)~28日(火)高台寺のご本尊であるお釈迦様の入滅月2月の1か月間、所蔵されている650年前の仏涅槃図を方…
-
護王神社 節分祭
2023年2月3日 (金)14:00~「いのしし神社」として親しまれ、足腰のご利益を求めて多くの人が参拝されます。節分祭では、本殿…
-
清水寺 涅槃会
2023年2月15日(水)お釈迦さまが入滅なさった日で、経堂に「大釈迦涅槃図」を掛けて、法要が行われます。また、通常は公開さ…
-
妙心寺 涅槃会
2023年2月15日(水)涅槃図を祀り、お釈迦さまの遺徳を偲びます。【場所】妙心寺【URL】妙心寺公式サイト【住所】右京区花園…
-
知恩院 涅槃会
2023年2月13日(月) ~ 15日(水) 受付9:00〜16:00お釈迦様がお亡くなりになられた2月15日に行われる法要です。法然上人御堂…
-
石清水八幡宮 湯立神事
2023年2月1日(水) 12:00~男山五水の一つ「石清水」から汲み上げた御神水を釜で沸かし、御神前に献上。神楽女が笹の葉で釜の…
-
八坂神社 節分祭
2023年2月2日(木)~3日(金) 10:00~4つの花街のきれいどころの舞踊奉納と豆まきが行われます。2日:先斗町(13:00)、…
-
須賀神社 節分祭
2023年2月2日(木)~3日(金) 10:00~20:002日15時より追儺招福豆まき祭りが行われます。縁結びの神にちなんで翁と媼姿で豆…
-
聖護院 節分会
2023年2月2日 (木)・3日 (金) 本尊不動明王(重文)は智証大師作と伝えられ、当日に限り一般に公開されます。山伏問答など修…
-
千本ゑんま堂 強運節分会
2023年2月2日 (木)・3日 (金) 9:00~19:00 厄除けこんにゃく煮(400円)は有名。3日の夜19:30より「ゑんま堂念仏狂言」…
-
壬生寺 節分会
2023年2月2日(木)~4日(土)※壬生大念仏狂言は17時~ 4回繰り返し無料公開大護摩供養、山伏、稚児のお練り供養、厄除け護摩祈…
-
吉田神社 節分祭
2023年2月2日 (木)~4日 (土) 2日18時より、平安時代から宮中で行われてきた古式による追儺式が行われます。「鬼やらい」と…
-
金閣寺 不動堂開扉法要
2023年2月3日 (金) 開扉9:00~10: 45, 12:00~16:30節分の日、秘仏の弘法大師作と伝えられる石不動明王の法要が営まれます(1…
-
北野天満宮 節分祭
2023年2月日 (金) 神楽殿にて茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」、上七軒の舞妓・芸妓による日本舞踊が奉納され、次いで…
-
千本釈迦堂 おかめ節分会
2023年2月3日 (金) 紅白のおかめ装束をした男女が、福徳円満、お多福招来等の祈願を受けて一年の厄除けをします。おかめ像前…
-
廬山寺 追儺式鬼法楽
2023年2月3日 (金) 15時頃より中国から伝来したと伝えられる鬼踊りが始まります。(松明と宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青…
-
誓願寺 節分会
2023年2月3日(金) 厄除祈祷の大般若転読会、午後には舞踊の奉納(13時30分~)扇塚法要:扇供養を致しますので、古くなった…
-
下鴨神社 節分祭
2023年2月3日 (金) 10:00~ 朝より本殿前で節分祭、引き続き古神札焼納式。舞殿にて追儺弓神事が行なわれます。午後から豆…
-
日向大神宮 節分厄除大祭
-
平安神宮 節分祭
2023年2月3日 (金) 大儺(だいな)の儀は、平安朝当時、宮中の年中行事として行われていた追儺式の古式を復元したものです。…
-
六波羅蜜寺 節分会
2023年2月3日 (金) 六斎念仏を中心とした追儺式が行われます。・星まつり11時~・豆まき14時50分~、15時20分~【場所】六波…
-
天龍寺 節分会
2023年2月3日(金) 8:00~17:00 境内入口で福笹が授与され(2,500円)、塔頭寺院七カ寺のお札を受けて廻る七福神めぐりが…
-
松尾大社 節分祭
2023年2月3日 (金) 13時半から本殿で『節分祭』の祭事が執り行われた後、宮司さんによる豆撒きで疫鬼を払いながら本殿中門よ…
-
平岡八幡宮 節分祭
2023年2月3日 (金) 笹酒・甘酒の無料接待があります。また人形(ひとがた)に名前・年令を書き一年の無病息災を祈願する星祭…
-
鞍馬寺 節分追儺式
2023年2月3日 (金) 14:00~鞍馬山の節分は古式豊かな衣装をまとった上郷・殿上人が芦の矢を放ち邪気を祓います。また、由緒…
-
狸谷山不動院 狸谷山節分会
2023年2月3日 (金) 豆まき11:30、13:00、14:30追儺豆まき式に加えて、厄除け大護摩祈祷と弘法大師が唐より授かった真言宗…
-
伏見稲荷大社 節分祭
2023年2月3日 (金) 祭典終了後、11時30分、13時の3回、外拝殿にて福男福女及び福娘により、豆まきが行われます。【場所】伏…
-
藤森神社 節分祭
2023年2月3日 (金) 追儺式と豆まきは2回ずつ行われます。太鼓・雅楽・舞楽の奉納18時~ → 追儺式と豆まき 20時~甘酒の無料…
-
法住寺 節分会
2023年2月3日(金) 鬼法楽、撒豆式の他、餅つきが行われ、島原の太夫さんが小餅を丸め、ぜんざいが振る舞われます。10時頃~…
-
虚空蔵法輪寺 針供養
2023年2月8日 (水) 針供養法要は13:00~手芸、芸能上達の守護仏として信仰されています。法要の際、供養にこられた方には蒟…
-
世継上徳寺 世継地蔵尊大祭
2023年2月8日 (水) 9:00~16:00 立春の後、ご利益の最も多い毎年2月の一億劫日功徳日(いちおくこうじつくどくび)に催さ…
-
三千院 幸せを呼ぶ初午大根焚き
2023年2月10日(金)~13日(月)毎年2月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ初午大根焚き」を奥の院金色不動堂前広場で盛大に行われ…
-
伏見稲荷大社 初午大祭
2023年2月5日(日) 初午の日 8:00~和銅4年(711年)に祭神が降臨された事にちなむ行事で、「福参り」、「福稲詣で」とも呼…
-
城南宮 七草粥
2023年2月11日 (土・祝) 10:00~15:30春の七草がご神前に供えられ、参拝者は七草粥新鮮な若菜の七草粥を食し、無病息災を…
-
上賀茂神社 紀元祭
2023年2月11日 (土・祝) 2月11日は、現在は建国記念の日ですが、以前では紀元節と言われ、初代天皇である神武天皇が橿原の宮…
-
上賀茂神社 燃灯祭
2023年2月23日 (木・祝)予定 14:00平安時代に宮中の年中行事として行われていた「子の日遊び」を神事化したもの。神職一同…
-
醍醐寺 五大力尊仁王会
2023年2月23日 (木・祝)醍醐寺の山上にある五大堂の五菩薩は“五大力さん”とよばれ、衆生済度、現世利益の霊験あらたかである…
-
積善院凖提堂 五大力尊法要
2023年2月23日 (木・祝) 五大力菩薩のご開帳がなされ、盗難除けの御札、お守りの授与があります。積善院準提堂で行われる五…
-
北野天満宮 梅花祭
2023年2月25日 (土) 2月25日は、祭神菅原道真公の命日にあたり、梅の花をこよなく愛でた道真を偲び祭典が行われます。行われ…
39件中 1〜39件を表示