北観音山は「上り観音山」ともいわれ、後の祭の山鉾巡行の先頭にたつ。山の上には楊柳観音像と韋駄天立像を安置する。もと舁山であったものを後に曳山に改め、その名残りとして真木には松の木が立てられている。松の左二の枝に尾長鳥をつけるのも珍らしい。 また楊柳観音像には「大佛師法橋定春」の墨書銘がある 装飾 破風の彫刻は天保4年(1833)片岡友輔の作で、上水引、下水引は雲龍文及び人物風景の巧緻な刺繍である。胴掛はトルコ花文の緞通が用いられ、見送は雙鳳群児文の綴錦であり、欄縁などの錺金具の精巧さとけんらんさは一層二の山を華麗なものとしている。 巡行の時には見送の横から観音懺法の主旨にちなんで大きな柳の枝をさし出している。別に慶安3年(1650)在銘の退紅色花菱たすき紋繻珍裂は大切に保管されている。