賀茂神社の歴史は古く、歴代天皇の信仰も篤く、平安遷都後には平安京の皇城鎮護の神社とされました。
本殿と権殿は国宝で世界文化遺産にも指定されています。
樹高10mにも達する紅しだれの斎王桜、白しだれの御所桜、細殿と立砂を飾るみあれ桜と御幸桜など、数々の名木を楽しめます。
参道脇に並ぶソメイヨシノやしだれ桜の花びらが、楢の小川に散り流れる景色も美しく風流があります。
- ソメイヨシノ、枝垂れ桜
- 北区上賀茂本山339
- 市バス4.46.67上賀茂神社前
- 上賀茂神社公式サイト
賀茂川の左岸、北大路通りから北山通の間800メートルの堤防道をさします。
京都府立植物園に沿った枝垂れ桜の名所で、せせらぎの静かな散策路です。
神木が流れついたという流木(ながれぎ)神社の森が植物園となり、それが、なからぎ(半木)になまりました。
約70本の八重紅しだれ桜が咲き、対岸のソメイヨシノと両方楽しめます。
- 地下鉄烏丸線「北大路」「北山」徒歩5分
大正13年に日本初の公立の総合植物園として開園しました。
24ヘクタールの敷地に約12000種類、12万本の植物が育てられています。そして、桜は70種500本植えられています。温室の北側にはソメイヨシノと八重紅しだれを中心にした桜林が広がります。
- 桜ライトアップ有
- 左京区下鴨半木町
- 地下鉄烏丸線「北山」徒歩1分
- 府立植物園公式サイト
吉野太夫ゆかりの寺院で、2代目吉野太夫が朱塗りの山門を寄進されました。門には吉野門の名がつけられ、門前の参道には太夫をしのんで植えられた吉野桜(そめいよしの)の並木が連なります。
吉野桜が美しく咲くころ、吉野太夫をしのんで花供養が催されます。
- 吉野太夫花供養:4月第2日曜
島原の太夫行列(10:20~源光庵出発)
野点茶席9:00~15:00 ( 茶席前売4500円、当日5000円) - 北区鷹峰北鷹峰町1
- 市バス6・北1 鷹峯源光庵前から徒歩1分
- 常照寺公式サイト
本堂前の紅枝垂桜は、第2次世界大戦で供出した鐘が新調されたのを記念し、当時の住職によってい植栽されたものです。
知る人ぞ知る桜の名所で、 こじんまりとした境内にしだれ桜ソメイヨシノ、八重桜が咲き乱れ、中でも紅しだれの鮮やかなピンクはひときわ華やかです。
- 見頃は4月上旬~中旬
- 本数:ベニシダレザクラやソメイヨシノ 約10本
- 北区紫野十二坊町33-1
- 市バス205「千本北大路」 徒歩3分
のんびりと桜見物ができるスポットで、車椅子の参拝者も来られています。
枝垂れ桜、遅れて紅枝垂れ桜が咲き、祇園円山公園の桜守・佐野藤右衛門さんが寄贈した紅枝垂れ桜があります。
成就院「雪・月・花」の三名園のひとつ、「雪の庭」があります。
- しだれ桜ライトアップ:妙満寺のしだれ桜が満開になるころ
- 左京区岩倉幡枝町91
- 叡山電鉄「木野駅」より徒歩5分・ 京都バス「幡枝」より徒歩3分・市営地下鉄「国際会館駅」より徒歩20分
- 妙満寺公式サイト
原谷苑は個人所有の桜苑です。約13000平方メートル余もあり、 樹齢60年の紅しだれ桜のほか、数々の桜が計約500本も植えられています。吉野桜や薄墨桜に始まり、 半分以上を占める紅しだれ桜の景色は、まるでピンク色のシャワーのようです。その後、御室桜や菊桜などの見ごろになります。
※三脚を使った写真撮影は禁止。
弁当やすき焼きなど食事(2日前までに要予約)もできますが、弁当の持ち込みは禁止されています。
- 北区大北山原谷乾町36
- 地下鉄北大路駅から京都市バスのM1系統「原谷」徒歩2分
- 原谷苑公式サイト
平野造りと呼ばれる独特の建築様式の本殿は二殿一組の本殿が南北に並んで建っています。平安時代の花山天皇お手植えにさかのぼる桜の名所で、夜桜見物は「平野の夜桜」とよばれて人気が高い。境内に広がる桜苑には、珍種を含む60種400本の桜が開花する。珍種には、胡蝶・魁・虎の尾・寝覚などがある。3月下旬から約1ヶ月楽しめます。
- 観桜会・桜花祭
北区平野宮本町1 - 市バス15・50・51・快速202・204・205衣笠校前から徒歩3分
- 平野神社公式サイト
比叡山延暦寺の西塔地域(奥比叡ドライブウェイ西塔駐車場内)にて開催されます。
延暦寺境内と、比叡山、奥比叡両ドライブウェイには1000本を超える八重桜があります。
びわ湖を眺めながら走る比叡山・奥比叡ドライブウェイにも桜並木が。例年の見頃は4月中旬頃です。
- さくらまつり 萌桜会:4月下旬~5月上旬 延暦寺西塔地区
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 比叡山延暦寺公式サイト
遅い大原に春を告げるかのように境内一円の草木が芽吹くころ「桜・しゃくなげ祭」は、花の咲き誇るこの時期に全国の有縁の人より奉納(桜・もみじの献木)された桜が開花し、もみじの若葉のころに行われる祭りです。
- 左京区大原来迎院町540
- 京都バス洛北・大原方面行き「大原」下車徒歩10分
- 三千院公式サイト
鞍馬の雲珠桜は数多くの歌にも詠まれた桜。その名の由来は、花の咲く景観が馬の鞍飾りである「雲珠」に似ていたからとも、鞍馬の山中に咲く桜が渦を巻いていたからとも伝わります。 長い参道の両脇や境内随所で雲珠桜が楽しめます。
- 花供養
- 左京区鞍馬本町1074
- 叡山電鉄「鞍馬」徒歩30分
- 鞍馬寺公式サイト
船岡山の中腹にある神社で、織田信長を主祭神としています。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むのですが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称されています。
- 北区紫野北船岡町49
- 市バス 建勲神社前 徒歩約3分
- 建勲神社公式サイト
新緑の「床みどり」紅葉の「床もみじ」雪の「雪化床」が有名な実相院。比叡の山並みを借景とした雄大な石庭に枝垂れ桜が咲きます。
- 京都市左京区岩倉上蔵町121
- 地下鉄烏丸線「国際会館前」 •京都バス24「岩倉実相院」
- 実相院公式サイト