織田信長
信長の足跡を訪ねて
人間50年。下天のうちをくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり。
天正10年(1582)6月2日 本能寺にて家臣の明智光秀公の謀反により奮戦空しくその波瀾にみちた49年の生涯を自ら絶たなければならなかった戦国時代の風雲児織田信長公。
幼少の頃はうつけ者として数々のエピソードを残し桶狭間の戦いにより一躍戦国時代の中心的な存在に。
比叡山焼き討ちなど、時には狂気を孕んだ行動も起こしたが、その卓越したリーダーシップと、革新的かつ独創的かつ合理的な決断力と行動力とで、天下統一を推し進めた。
今なお尊敬する歴史上の人物ナンバーワンとして、絶大な人気を誇っているという。現代においても人を惹き付けるその魅力とはなにか?
さまざまな伝説とともに、信長公が残した足跡はここ京都に数多くあるが、今回は信長公終焉の地本能寺をはじめとする信長公の墓碑を中心に、訪ね歩いてみた。
おすすめコース | |
![]() |
地下鉄四条駅 阪急烏丸駅 ↓(徒歩7分) |
南蛮寺跡 ↓(徒歩5分) |
|
本能寺跡 ↓(徒歩5分) 堀川蛸薬師 バス停 ↓(市バス101系30分) 大徳寺前バス停 ↓(徒歩10分) |
|
建勲神社 ↓(徒歩15分) |
|
大徳寺総見院 ↓(徒歩10分) 大徳寺前バス停 ↓(市バス205系20分) 葵橋西詰バス停 ↓(徒歩5分) |
|
阿弥陀寺 ↓(徒歩5分) 河原町今出川バス停 ↓(市バス205系10分) 京都市役所前バス停 ↓(徒歩3分) |
|
本能寺 ↓(徒歩3分) 地下鉄市役所前駅 |
※このページの掲載情報は、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。
参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。