忠臣蔵
忠臣蔵ゆかりの地を訪ねて
主君・浅野内匠頭の無念を晴らすため、赤穂を出て、京都は山科に居を構えた大石内蔵助。 江戸へ出発するまでの1年余、討ち入りのの決意を胸に秘め、京都で秘策を練りつつ暮らした日々・・・。 赤穂義士ゆかりの品々や討ち入りのための密会をした寺、大願成就を願いつつ通った神社、 世を欺くために通ったお茶屋・・・。 彼らを助けるために力を尽くした医者や商人・・・。 『忠臣蔵』ゆかりの史跡は山科をはじめ、京都のあちこちに残っている。 12月14日は吉良邸討ち入りの日。 山科・大石神社周辺では「義士まつり」が東山・法住寺では「義士会法要」が行われる。 主君の敵を討つために、熱い思いを秘めつつ、京都で暮らした内蔵助を偲んで、ゆかりの地を巡ってみよう。 |
![]() ![]() ![]() |
おすすめコース | |
![]() |
京都駅 ↓(市バス208・10分) 市バス泉涌寺道バス停 ↓(徒歩10分) |
来迎院 ↓(徒歩20分) |
|
法住寺 ↓(徒歩2分) 博物館三十三間堂前 バス停 ↓(市バス206・7分) 祇園バス停 ↓(徒歩10分) |
|
長楽寺 ↓(徒歩3分) |
|
円山公園 ↓(徒歩10分) 一力亭 ↓(徒歩10分) |
|
聖光寺 ↓(徒歩5分) 四条河原町バス停 ↓(京阪バス25分) 大石神社前バス停 ↓(徒歩5分) |
|
大石神社 ↓(徒歩3分) |
|
岩屋寺 ↓(徒歩15分) |
|
花山稲荷神社 ↓(徒歩2分) 花山稲荷前バス停 ↓(京阪バス15分) 山科駅前バス停 ↓(徒歩15分) |
|
瑞光院 ↓(徒歩15分) JR山科駅 |
※このページの掲載情報は、歴史上の事実とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。
参考としてご覧頂きますようお願い申し上げます。