弘法さん

「弘法さん」と言えば、あの弘法大師「空海」のこと。
794年に東寺と西寺が建立され(西寺は早くに衰退)、
空海が真言密教の道場として基礎を固め、
中世近世を通して勢力を維持してきました。
大師の信仰は厚く、広く民衆をひきつけ大師の住坊を再建したと言われる東寺西院御影堂(みえいどう)には、月の21日(大師の忌日)に大勢の信者が参拝にやって来ます。
人々が盛んに参詣に訪れるようになったので、当時『一服一銭』と言われるごく簡素な屋台で茶を商う商人(茶店の前身のようなもの)が出てくるようになり、江戸時代には茶店だけではなく、植木屋や薬屋なども出てくるようになりました。これが現在の「弘法さん」の起源だと言われています。
骨董・特産品・植木・園芸・陶器など、1100軒の露店が並びます。
たくさんのお店。掘り出し物を見つけるのもたいへんです。
骨とう品や美術品は偽物もあります。自分の目を高めておきましょう。
買う気があるときは下手に出ておねだりしましょう、結構値引きに応じてくれます。
知ったかぶりする人にはかなり厳しいです。
むやみに店や商品にカメラを向けないようにしましょう、怒られます。
逆にものを買ったときに写真撮っていいですか?って聞くと優しい顔でOKしてくれます。
高老齢者の方が多くおられますので、歩くのから始まってすべてのテンポが遅いのでいらいらしないようにしましょう。
実演販売で真正面に陣取ってみてると絶対に買わされます、その気がないときは遠巻きから。
- 時間:早朝~16:00ごろ
- アクセス:JR京都駅/近鉄京都線東寺駅/京都駅より市バス16系統「東寺東門前」
- 問合せ:075-691-3325
- URL:http://www.toji.or.jp/