正式名は賀茂御祖神社ですが、鴨川下流にあることから下鴨神社と呼ばれています。
*-加茂みたらし茶屋-*
「みたらし団子」の発祥の店と呼ばれ、独特の粘りとまろやかな甘いたれが特徴。
白馬奏覧神事 1月7日10:00~ 年の初めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるといわれます。
*-神馬堂-*
つぶ餡入りの餅を平たくし、餅皮をこんがり焼いたもの。早い時間に売り切れてしまいます!
1日午前0時に開門され、祈祷受が始まります。
神矢・神札・お守・絵馬や記念品など一斉に授与が開始され、山上の神域は古代の気品も漂い一種独特の雰囲気に包まれます。遠来の初詣客も多く、伝統の湯立神事に賑わいます。
*-走井餅老舗*-
大津追分の地で走井の名水を用いて、餡餅を作ったことに始まります。 形は、走井の名水で名剣を鍛えたという故事にちなみ、刀の荒身を表しています。
人里はなれた嵯峨野の真ん中に初詣するのは、ひと目をしのぶようで味わい深いものがあります。
社殿修復⼯事のため、閉⾨中
清水寺の鎮守で、本殿前の「恋占いの石」は2つのご神石で、片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる“願掛け”の石です。
若い方に人気の縁結び神社です
恋愛の他にも、就職成就、仕事上での良縁、企業間の良縁、人間関係円満など、その他のえんむすびに関するお願いごとのご祈願をしていただけます。
*-団ぷ鈴-*
境内の中にあり、松尾大社の庭を見ながら、お蕎麦や甘味をいただけます。
英語のdumpring(団子)にちなんで「だんぷりん」という店名になったそうで、みたらし団子は注文してから焼いてくれます。
方除けは知らずに悪い方位に行くことや家の間取りが良くないことを心配のないように祈願することです。