比叡山延暦寺は天台宗の総本山。
12歳で出家した最澄は厳しい修行に励み、比叡山に入りさらに修行を積み、延暦7年一乗止観院と名付けた草庵を建てた。これが東塔の現在の根本中堂で、中には最澄が自ら彫った薬師如来が安置され、その前には1200年絶えることのない「不滅の法灯」がある。
最澄は比叡山に篭もって修学修行に専念する12年間の教育制度を確立し、延暦寺から多くの高僧碩徳を輩出した。
浄土念仏の法然、親鸞、禅では臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、法華経信仰の日蓮といった世に名だたる名僧がここから巣立ち、比叡山延暦寺は日本仏教の母山と呼ばれている。
元亀2年(1571)織田信長によって比叡山は全山焼き討ちされたが、豊臣秀吉や徳川幕府により、比叡山は再興された。
最澄の開山以来、厳しい修行と学問に専念するため山の中に身を置き、厳しい修行と学問に専念する。現在でも千日で地球一周にも相当する距離を歩き続ける「千日回峰行」が行われる。
比叡山延暦寺というお寺はなく、1700ヘクタールの比叡山中にある東塔、西塔、横川の、三塔十六谷の総称を延暦寺と言う。
東塔は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域です。
西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域です。
横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。