黒主山

黒主山

ご神体は、平安時代の歌人大伴黒主が桜を仰ぎ眺めている姿で、謡曲志賀に由来。山に飾られる造花の桜と粽を玄関に掲げておくと悪事が入ってこないと言われている。
装飾
水引は雲龍文の繻珍、前掛は伝萬暦帝御服(1989復元)、胴掛は百華文の綴錦、見送は宝暦14年(1764)記銘の牡丹双鳳凰文綴錦と紅地唐子遊図の二種類が隔年交替で用いられる。
人形着用の古衣裳には延宝3年(1675)在銘の紺地菊唐草文金襴小袖及び正徳元年(1711)在銘の萠葱絽地牡丹文色入金襴大口袴がある。
なお旧前掛の波濤飛龍図は中国綴織。これは琉球最後の君主尚寧王が、師にあたる京の袋中上人に献上した16世紀の織物で、現在京都国立博物館に保管されている明時代の貴重なものである。
また、人形をかざる町家の一階は特に折上げ格天井につくられ、この人形が御神躰として大切にされている様子がうかがえる。平成12年(2000)には後掛の飛龍文様錦入刺繍が新調された。

  • 住所:中京区室町通三条下る鳥帽子町
  • ご利益:魔除け 盗難除け
  • 山の重さ:0.67トン(巡行時。人、懸想品含む)
  • 黒主山ホームページ
山建て
宵山
山鉾巡行