醍醐寺について
三宝院には、桃山時代の豪華な襖絵で飾られた葵の間、秋草の間、勅使の間(重要文化財)に、表書院(国宝)があります。史跡に指定された境内は、下醍醐、上醍醐に分かれ、100余りの堂塔が散在します。
926年(延長4)下醍醐が開かれ、金堂、五重塔等を建立され、応仁・文明の乱の戦火で五重塔を除く堂塔伽藍を焼失しましたが、1598年(慶長3)豊臣秀吉の花見を機に再興されました。
上醍醐は創建時の五重塔、桃山時代に移築された金堂、及び上醍醐の薬師堂はいずれも国宝で、絵画では絹本着色五大尊像(国宝)等多数の文化財を所蔵しています。
毎年、2月23日には、「五大力尊仁王会」(五大力さんの愛称で親しまれています。)が行われ、この日に限って授与される御影(お札)は、災難除けのお守りとされています。 また、有名な餅上げは、男子150Kg、女子90Kgの大鏡餅に挑戦します。
4月第2日曜日には、「醍醐の花見」にちなんだ「豊太閤花見行列」が華麗な桃山絵巻を繰り広げます。
- 住所:伏見区醍醐東大路町22
- アクセス:市営地下鉄東西線「醍醐」徒歩10分/京阪六地蔵駅(22,22A)「醍醐寺前」/京阪バス京都醍醐寺ライン「醍醐寺」
- 拝観時間:9:00〜17:00
- 拝観料金(三宝院・霊宝館・伽藍)【通常期】:800円
- 醍醐寺ホームページ
行事
- 2月3日 節分会
- 2月23日 五大力尊仁王会
- 3月中旬~5月 霊宝館春期特別展
- 4月第二日曜日 豊太閤花見行列
- 6月15日 弘法大師降誕会
- 7月13~15日 盂蘭盆会法要
- 8月5日 万灯会法要
- 10月初旬~12月 霊宝館秋期特別展
- 12月31日 除夜の鐘
五大力尊仁王会
醍醐寺の山上にある五大堂の五菩薩は“五大力さん”とよばれ、衆生済度、現世利益の霊験あらたかであるとされています。当日に限り、災難除身代わり霊符“五大力さん御影”が授与されます。
「五大力さん」当日には、五大力餅という巨大な餅を持ち上げる「餅上げ」が名物となっています。女性は90kg、男性は150kgの大鏡餅をを抱え上げ、その時間を競うとともに、無病息災、身体堅固を祈ります。
万灯会法要
毎年8月5日に醍醐寺全山で営まれる「醍醐山万灯会」。
ご先祖さまや、生きとし生けるものすべての命に対し、報恩感謝の祈りがささげられます。置き灯篭や提灯が参道を照らす中で「精霊供養法要」や「お施餓鬼(せがき)供養が執り行なわれます。当日は国宝の金堂や五重塔などもライトアップされます。