大原を代表するお寺です。春は桜やしゃくなげ、夏は新緑とあじさい、秋はもみじ、冬は雪景色が美しいところです。
地面は苔に覆われ、老木が立ち並ぶ境内では、自然と一体化した紅葉が楽しめます。寒暖の差が激しい大原ならではの、色鮮やかな紅葉が見られます。
- 拝観料:700円
- 住所:左京区大原来迎院町540
- 拝観時間:11月8:30~17:00、12月~2月9:00~16:30
- アクセス:京都バス17、18「大原」徒歩約10分
- URL:三千院公式サイト
春と秋の特別公開の期間は、普段は収蔵庫に安置されている旧本尊の地蔵菩薩立像や建礼門院御庵室跡などを拝観することができます。
平清盛の娘で安徳天皇の母である建礼門院が、尼として余生を過ごしたところで、大原草生の静かな佇まいです。平家物語に描かれた庭園があり、参道の両側や本堂周辺を染める紅葉は奥ゆかしく感じられます。
- 拝観料:600円 特別拝観料300円
- 住所:左京区大原草生町676
- 拝観時間:9:00~17:00 (12月は16:30まで)
- アクセス:京都バス10・16・17・18・19・95「大原」徒歩約15分
- URL:寂光院公式サイト
実光院は勝林院の子院です。庭園は、律川の水を取り入れた心字池を中心にした池泉観賞式と茶室のある池泉廻遊式。福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花にはじまり四季折々いろいろな草花が見られます。特に秋の紅葉の頃より春まで咲く不断桜は珍しい。
- 拝観料:500円
- 住所:大原勝林院町187
- 拝観時間:9:00~16:00(季節により変更有り)
- アクセス:市バス・京都バス 大原下車 徒歩約10分
- 実行院公式サイト
暗闇にほのかに漂うお香の香り、響き渡る水琴窟の音色と共に、庭園を楽しめます。
松竹梅の庭、鶴亀の庭や南側にある近江富士をかたどった樹齢700余年を数える五葉松を書院から眺めると、柱がまるで庭をかたどる額縁のようです。「額縁庭園」と呼ばれ、柱と柱を額縁に見立て絵画のような庭園を鑑賞できます。
- 拝観料:900円
- 住所:左京区大原勝林院町187
- 拝観時間:9:00~17:00
- アクセス:京都バス10・16・17・18・19・95「大原」徒歩約15分
- URL:宝泉院公式サイト
開山堂に安置する本尊弾誓上人像は、上人が自ら刻んだといい、自分の髪を植えたので「植髪の像」と呼ばれ、安産守護の信仰を集めています。阿弥陀如来坐像は重文です。
天然記念物の樹齢800年以上の楓が参道南側にあります。阿弥陀寺は江戸時代から紅葉の名所として知られています。数百本の楓が赤く色づく様は壮観です。
- 拝観料:400円
- 住所:左京区大原古知平町83
- 拝観時間:9:00〜16:00
- アクセス:京都バス「古知谷」徒歩約15分
天台声明の発祥の地と言われる。(声明とは仏典などに節をつけて歌う。)一面を覆う真紅のもみじや黄金色のイチョウが鮮やか。
- 拝観料:300円
- 住所:左京区大原勝林院町187
- 拝観時間:9:00~16:30
- アクセス:京都バス10・16・17・18・19・95「大原」徒歩約15分
- 勝林院公式サイト
源光庵には「悟りの窓」(円形)、「迷いの窓」(四角形)があり、それぞれからお庭を眺めることができます。悟りの窓は円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現。迷いの窓は角型に「人間の生涯」の四苦八苦を表している。
本堂裏の枯山水の庭園は北山を借景とし、紅葉時には一段と風情がある。
- 拝観料:400円(紅葉時期は500円)
- 住所:北区鷹峯北鷹峯町47
- 拝観時間:9:00~16:30
- アクセス:市バス6・北1「源光庵前」徒歩約1分
- 源光庵公式サイト
2代目吉野太夫が帰依し、朱塗りの山門を寄進した。これが現存の吉野門で、吉野太夫の墓や太夫ゆかりの茶室遺芳庵がある。4月第2日曜には吉野太夫花供養が行われる。
- 拝観料:400円
- 住所:北区鷹峯北鷹峯町45
- 拝観時間:8:30~17:00
- アクセス:市バス6・北1「源光庵前」徒歩約2分
- 常照寺公式サイト
鷹峰三山(鷹ヶ峰・鷲ヶ峰・天ヶ峰)を見渡す景勝の地の光悦寺は、本阿弥光悦が徳川家康から拝領した土地に草庵を結んだのが始まりです。秋は境内全体が紅葉で埋め尽くされます。真紅や黄金色の葉が競うように色づきます。
- 住所:北区鷹峯光悦町29
- 拝観時間:8:00~16:30(紅葉時8:30~16:30)
- アクセス:市バス北1「鷹峯源光庵前」
春と秋のみ公開されます。 瑠璃色に輝く浄土の世界を表わした庭。天にかけのぼる龍を水と石で表した池泉庭園。参道から楓紅葉が迎えてくれます。
- 拝観料:2,000円
- 住所:左京区上高野東山55
- 拝観時間:10:00~17:00
- アクセス:「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩5分
- URL:瑠璃光院公式サイト
2000本を越えるもみじが市内より一足先に紅葉を楽しむことができます。
- 拝観料:1000円
- 住所:滋賀県大津市坂本本町4220
- 拝観時間:9:00~16:00 西塔・横川地区は9:30~16:00
- アクセス:JR京都駅前または、京阪三条駅発、比叡山ドライブバスで約60分
- URL:比叡山延暦寺公式サイト
本堂前に六角形急勾配の笠をつけた蓮華寺型石灯籠があり、茶人の間で有名なお寺。鐘楼には黄檗2世木庵禅師銘のある銅鐘がかかっていて、庭園は池泉廻遊式で石川丈山作とも、小堀遠州作とも伝えています。
- 拝観料:500円
- 住所:左京区上高野八幡町1
- 拝観時間:9:00~17:00
- アクセス:叡山電車「三宅八幡」徒歩約10分/ 京都バス・市バス「上橋」 徒歩約1分
尊天(護法魔王尊・毘沙門天・千手観音)を祀り、俗界から浄域への結界を表す仁王門には湛慶作の仁王像、「鬼一法眼社」では牛若丸に兵法を授けたと言われる武芸の達人・鬼一法眼を祀っています。
- 拝観料:愛山費500円
- 住所:左京区鞍馬本町1074
- 拝観時間:9:00~16:00
- アクセス:叡山電車「鞍馬」徒歩約5分 山頂の本殿までは、更にケーブル2分と徒歩10分又は徒歩のみ30分
- 鞍馬寺公式サイト
水神を祭る神社。また、縁結び、縁切りの神様としても名高いです。参道には朱塗りの灯篭が立ち並ぶ石段があります。水に浮かべて吉凶を占う水占おみくじも。
- 拝観料:無料
- 住所:左京区鞍馬貴船町180
- 拝観時間:6:00~20:00
- アクセス:叡山電車「貴船口/ 京都バス「貴船」
- URL:貴船神社公式サイト
赤山禅院は延暦寺の別院で、天台守護神の赤山大明神を奉っています。京都御所の表鬼門にあたるので、方除けの寺として信仰されています。ここの拝殿の上にある猿像は鬼門よけです。
山門をくぐると燃えるような紅葉のトンネルぶ圧倒されます。
- 住所:左京区修学院開根坊町18
- 拝観時間:9:00~16:30
- アクセス:市バス5・31・65「修学院離宮道」徒歩約15分
徳川家康が学問所を開いたのが起源。 イロハモミジやカエデなど約70種の木々と苔のコントラストが美しい境内。庭園内の栖龍池は洛北最古、その水鏡のような池面に映し出される景色が見事です。
- 予約制
- 拝観料:1,000円
- 住所:左京区一乗寺小谷町 13
- 拝観時間:8:00~17:00
- アクセス:市バス5・65・北8「一乗寺下り松町」徒歩7分
- 圓光寺公式サイト
俳句の聖地といわれる洛北の臨済宗南禅寺派の金福寺。かつて松尾芭蕉も訪れたともいわれ、静かなブームとなってきています。
- 住所:左京区一乗寺才形町20
- 拝観時間:9:00~17:00
- アクセス:市バス「一乗寺下り松町」徒歩約5分
曼殊院は竹垣で囲われていることから竹ノ内門跡とも呼ばれ、紅葉の名所としても有名です。白い築地塀に映えるモミジが鮮やかで、枯山水に色を添える紅葉も見ごたえがあります。
- 拝観料:800円
- 住所:左京区一乗寺竹ノ内町42
- 拝観時間:9:00~17:00
- アクセス:市バス5・31・65・北8「一乗寺清水町」徒歩約20分
- URL:曼殊院公式サイト
詩仙堂は文人・石川丈山が隠棲のためにつくった草庵。起伏を生かした白砂の庭園が広がり、渓流や滝が趣を演出する。紅葉が庭園に色を添え、鹿おどしの音が響く。
- 拝観料:700円
- 住所:左京区一乗寺門口町27番地
- 拝観時間:9:00~17:00
- アクセス:市バス5・65・北8「一乗寺下り松町」東へ徒歩5分
- 詩仙堂公式サイト
門跡寺院らしく優しい王朝建築美の中にも風格ある佇まい。現存する数少ない女院御所です。秋の紅葉が磨かれた床を真っ赤に染め上げる床もみじ(写真撮影禁止)が有名です。庭園や狩野派の障壁、庭のもみじの大木も必見です。
- 拝観料:500円
- 住所:左京区岩倉上蔵町121
- 拝観時間:9:00~17:00
- アクセス:叡山電車「岩倉」徒歩約17分/ 京都バス「岩倉実相院」徒歩すぐ
- URL:実相院公式サイト
京都市街から周山街道を約20キロ北上した場所にある岩戸落葉神社。山里にひっそりと建つこの神社の見所は、20メートルを越える高さにまで成長したイチョウの巨木。
境内には、小さな社が2つ(岩戸社と落葉社)あります。 2つの神社が鳥居と拝殿を共有していることから、岩戸落葉神社と呼ばれるようになりました。 落葉神社は源氏物語に登場する「落葉の君」に因んで創祀されたと伝わります。
- 住所:北区小野下ノ町170
- アクセス:JRバス「小野郷」下車
細川忠興の創建。 紅葉を天蓋にし、表門から鍵の手に唐門を望む自然石の敷石道は幽玄の世界。野趣に富む楓樹の南庭も見ごたえがあります。
- 拝観料:500円
- 住所:北区紫野大徳寺73-1
- 拝観時間:9:00~16:00
- アクセス:市バス「大徳寺/建勲神社前」徒歩約5分