祇園祭とは
祇園祭は、京の都に疫病が流行したとき、神泉苑に66本の鉾(全国の国の数)を立てて祇園の神を祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って疫病退散を祈願しました。
これが、祇園祭のはじまりとされています。
日本三大祭の祇園祭は八坂神社のお祭で、毎年7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1ヶ月にわたって行われます。
宵山には各山鉾町で提灯が灯され、ご神体や懸装品が披露されます。
山鉾は美しい綴織、西陣織などのタペストリーの美術品で飾られた、まさに屋外移動美術館です。
17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京の街は祭りの熱気に包まれます。
お祭りの主役は神幸祭・還幸祭です。
山鉾が悪霊を排除したきれいな街に、神様をお迎えします。
御神霊をうつした神輿は17日夕刻八坂神社を出発し、主に鴨川以東河原町などを通り四条寺町の御旅所に入ります。
後祭りの行われる24日まで滞在し、24日夕方より今度は寺町通以西の区域をまわり、夜遅くに八坂神社に戻ります。
- 八坂神社ホームページ:https://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion/
- 祇園祭山鉾連合会公式ホームページ:http://www.gionmatsuri.or.jp/
1~18日 | 吉符入り 各山鉾町 |
---|---|
2日 | くじ取り式 京都市役所10:00 |
5日 | 長刀鉾稚児舞披露 長刀鉾町15:30ごろ |
7日 | 綾傘鉾稚児社参 八坂神社14:00ごろ |
9~14日 | 山鉾建て(前祭) 各山鉾町 |
10日 | お迎え提灯 氏子区内14:30~21:00 |
12~13日 | 鉾曳き初め・山舁き初め 各山鉾町 |
13日 | 長刀鉾稚児社参 八坂神社11:00 |
14~16日 | 前祭宵山 前祭各山鉾町 |
15日 | 斎竹(いみたけ)建て 四条麩屋町早朝 |
16日 | 宵宮神賑奉納行事 八坂神社夕刻より |
17日 | 前祭山鉾巡行 四条烏丸~河原町通~御池通) |
18~21日 | 山鉾建て(後祭) 後祭各山鉾町 |
20日~21日 | 後祭曳き初め・山舁き初め 後祭各山鉾町 |
21日~23日 | 後祭宵山 後祭各山鉾町 |
24日 | 後祭山鉾巡行 御池通~河原町通~四条通 |
28日 | 神輿洗 四条大橋 |
31日 | 疫神社夏越祭 八坂神社境内疫神社10:00~ |