京都のひな祭り行事
※ 予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
ひな祭りの由来
3月3日は「上巳」「桃の節句」と言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の風習がありました。
上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味で、のちに日付が変動しないよう3月3日となりました。
昔から季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、川の水に心身のけがれを流して厄を祓う行事や、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。つまり、季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事でした。その上巳節を遣唐使が日本に伝えたといわれています。
「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。
また、人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。
ひな祭り豆知識
1.ひな人形の由来
身代り信仰で、古代より人形(ひとがた)が人間の身代わりに厄を引き受けてくれると考えられてきました。
上巳の節句は、厄を祓って幸せを願う行事ですから、草、わら、紙などでこしらえた人形に自分の穢れを移し、川や海に流して厄祓いをしていました。今でもみられる「流しびな」は、この名残です。
ひな遊びで、平安時代に貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「雛遊び」が盛んになりました。「雛」は大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味で、「ひな」の古語が「ひいな」です。
これらが結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生します。これが、いわゆる「ひな人形」の原型です。やがて人形作りの技術が発展し、立派なひな人形ができてくると、ひな人形は流すものから飾るものへと変化していきました。
やがて、江戸幕府によって上巳の節句(桃の節句)が五節句のひとつとして女の子の節句に定められると、娘の厄を受けるひな人形はその家の財力の象徴として華やかさを増してゆき、豪華なひな人形をひな壇に飾るようになります。
自慢のひな人形を見せ合う「ひな合わせ」や、ご馳走を持って親戚を訪ねる「ひなの使い」、おひなさまに春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」が流行し、美しいひな人形を持って「ひな祭り」をすることが人々の憧れとなり、町をあげて祝うようになりました。
女の子が生まれると、その娘にひな人形を用意して初節句を祝うようになり、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかな成長と幸せな人生を願うようになったのです。
2.ひな人形
【内裏びな】
内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所のことで、内裏びなは天皇、皇后の姿をあらわした男びなと女びなです。
日本古来の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でしたが、昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方です。
【三人官女】
内裏に仕える女官たち。中央の女官長はお酒を飲む盃を三方にのせて持ち、結婚しているので眉毛がありません(昔は結婚すると眉毛をそりました)。向かって左の女官は、お酒の入った「加えの銚子」を持ち、口を開いています。向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、口は閉じています。
【五人囃子】
お囃子の演奏をする人たち。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)。
【随身(ずいしん)】
お内裏様を警護する人たち。向かって左の若者が右大臣、右の髭をはやした老人が左大臣で、弓矢を持っています。
【仕丁(じちょう)】
宮中で雑用をする人たち。怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいいます。
3. ひな祭りのお供え
お供えものには、厄除けとなる「桃の花」、体から邪気を祓う為の「白酒」、「引千切」、「ひし餅」などのお菓子が供えられます。お料理には蛤は女の子の美徳と貞節を意味する「蛤」の料理やちらし寿司など。
- 白酒・・・白酒と甘酒の違い
- 白酒とは、蒸したもち米にみりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、約1ヶ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもの。アルコール度は10%前後で、甘みが強く、酒税法上ではリキュールに該当します。
- 甘酒はご飯やお粥に米麹を混ぜて一昼夜55度前後で保温し、デンプンから甘い糖分を引き出したもの。この方法で作られたものはアルコール度数1%未満で酒には該当しません。
- ひし餅・ひなあられの色
- 桃色…赤いクチナシの実には、解毒作用があり、赤は魔よけの色。
- 白……血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
- 緑……強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う。
- ひなあられ
- 関西・・・餅からできたあられ。元は菱餅を砕いて焼いたものとか。
- 関東・・・米のポン菓子。干し飯をあぶって作ったとか。
4. ひな人形を飾る時期
飾る時期
立春(節分の翌日)から2月中旬にかけてが良いでしょう。
遅くとも雛祭りの1週間前までには飾り付けを済ませておきましょう。
雨水の日に飾ると、良縁に恵まれると言われています。
終う時期
3月3日が終わったら片付ける地方が多いのですが、旧暦まで続けて飾る地域もあります。
2週間を目安に、新暦なら3月の中旬頃まで、旧暦なら4月中旬くらいまでの「天気の良い日」を選んで収納しましょう。