夏越の祓

車折神社には6月に入り、茅の輪が設置されています。
6月30日には夏越の祓が行われます。
半年の穢れを落とし、残り半年の健康と厄除けを祈願する神事です。

「茅の輪くぐり」
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪で、神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。

「人形(ひとがた)流し」
紙の人形に名前や年齢を書き、身体をなでて息を3回吹きかけて、罪やけがれを託します。身代わりとして神社に納めます。人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とします。

「水無月」
水無月は、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、三角形は削りたての氷を表しています。
宮中では氷の節句(6月1日)に氷室と呼ばれる氷の貯蔵庫を開き、氷を口にして暑気払いをしていました。しかし冷蔵庫のない時代に夏の氷は、たいへん貴重なため一般庶民に手に入れられものではありません。そこで氷の形をしたお菓子をつくり、氷の代わりに食べて厄除けを行ったのです。

ざ・京都 夏越の祓
京都の多くの神社で行われます。