京都カレンダー
-
清凉寺霊宝館 秋期特別公開
2024年10月1日(火)~11月30日(土)9:00~16:30 本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)、霊宝館では、『源氏物語』の主人公・光…
-
仁和寺 霊宝館秋季名宝展
-
銀閣寺 秋の特別拝観
-
高台寺 秋の特別展・夜間特別拝観
-
瑠璃光院 特別拝観
-
醍醐寺 霊宝館秋期特別展
2024年10月12日(土)~12月3日(火)9:00~17:00(受付終了16:30)休館日:11月29日(金)・30日(土)醍醐寺開創1150年…
-
北野天満宮 御土居のもみじ苑公開
-
時代祭
2024年10月22日(火)雨天順延 御所出発 12:00~ 秋の都大路に繰り広げられる一大ページェント。総延長2キロの行列は12時…
-
伏見稲荷大社 抜穂祭
2024年10月25日(金) 11:00~豊かに稔った稲穂を刈り取るお祭りです。神楽女により「稲穂舞」が舞われる中で行われます。刈…
-
鞍馬の火祭
2024年10月22日(火)天慶(940年)の昔、京都御所より鞍馬の地に御遷宮の様子を火祭として後世に伝えられたものです。18時、…
-
城南宮 城南祭(餅祭り)
2024年10月20日 (日) 9:00~本殿にて祭典正午過ぎより、それぞれ1.5トン近くある3基の神輿渡御が始まり、氏子区域を練り歩…
-
大将軍八神社 天門祭
2024年10月19日(土)・20日(日)[宵宮]19日(土)11:00〜20:00[本宮]20日(日) 祭典10:00、神輿巡行13:00~神輿…
-
即成院 二十五菩薩お練り供養法会
2024年10月20日(日)13:00〜法会は菩薩が現世に降りてきて、衆生を安楽浄土へ導くという来迎思想を誰にでも分かりやすく表…
-
上賀茂神社 笠懸神事
2024年10月20日(日)13:00~笠懸は日本書紀にも登場する日本古来の弓馬術で、疾走する馬上から的をねらいます。馬上から約5…
-
野宮神社 斎宮行列
-
京都ゑびす神社 二十日ゑびす大祭(ゑびす講)
2024年10月19日(土)・20日(日) ゑびす大神が海にお帰りになる「十日ゑびす大祭」(初ゑびす)と対をなし、海からおいで…
-
建勲神社 船岡大祭
-
先斗町「水明会」
2024年10月24日(木)~27日(日)16:00時開演鴨川の清流にちなんで「水明会」と名付けられた水明会は昭和5年に始まりました…
-
宝鏡寺 人形供養祭
202年10月14日(月・祝)この日に持ち込まれた人形を並べ、年に一度の総供養が行われます。また、島原太夫の奉納舞などもあり…
-
秋元神社 赦免地踊
2024年10月13日(日) 祭開始:20:00~ 江戸時代に八瀬の地の永代地租免除の特典が守られたことを祝い、続けられている洛北…
-
法住寺 今様歌合わせの会
2024年10月13日(日) 15:00~承安4(1174)年9月1日から15日間、毎夜法住寺殿において行われた「今様歌合わせ」がゆかりの…
-
平岡八幡宮 例祭
2024年10月13日(日)子供達が青年と相撲を取り必ず勝ち名乗りを受けるという珍しい三役相撲や、少なくなった剣鉾差しが見ら…
-
西院春日神社 春日祭
2019年10月12日 (土)・10月13日 (日)
-
粟田神社 粟田祭
2024年10月12日(土)~15日(火)「祇園祭」山鉾の原型といわれる剣鉾が18基。古いものは平安時代の末頃。剣鉾巡行、剣鉾差しも…
-
壬生寺 壬生狂言
2024年10月12日(土)~10月14日(月・祝)13:00~17:30 壬生狂言はわが国でも珍しい仏教無言劇。鉦や太鼓、笛の音に合わせ…
-
伏見稲荷大社 講員大祭
2024年10月12日(土)・13日(日)13:00~伏見稲荷大社の信仰団体の講務本庁の講員が、家内安全・生業繁栄を祈願するお祭で…
-
安井金比羅宮 秋季金比羅大祭
2024年10月1日(火)~14日(月)安井金毘羅の年中祭事のうち最も重要なお祭りです。神幸祭では御祭神の御神霊が乗られた御鳳…
-
宮川町「みずゑ会」
2024年11月16日(土)・17日(日)2回公演 1回目 13:00~/2回目 16:00~毎年古典から曲目を選び、その熟練の技で味付けさ…
-
今宮神社 例祭
2024年10月8日(火)・9日(水)前夕神事(8日)では「御神楽」(人長舞)が庭燎の明かりの前で奉納されます。大祭(9日)は…
-
下鴨神社 えと祈願祭
2024年10月20日 (日)五穀豊穣と商売繁盛を感謝する大国さまの秋祭り。祭典及び模擬店や福引き、舞楽の奉納など境内は終日賑わ…
-
上七軒 「寿会」
2024年11月13日(水)~18日(月)16:00~「寿会 ことぶきかい 」は上七軒の伝統を受け継ぐ芸妓舞妓が成果をご披露させて頂…
-
御香宮 神幸祭
2024年10月5日(土)~10月13日(日)室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。お迎え提灯として、各…
-
祇園甲部「温習会」
2024年10月2日(水)~7日(月) 16:00~「温習」は「おさらい」という意味で、祇園甲部の芸妓・舞妓がお稽古の成果を披露す…
-
北野天満宮 ずいき祭
-
平安神宮 煎茶献茶祭
2024年9月29日(日) 9:00~15:00 受付終了煎茶道六流派の各家元が、毎年輪番で神前にて厳かにお点前を披露(一般の方は参…
-
安井金比羅宮 櫛祭
2024年9月23日(月・祝) 神事13:00~ 時代風俗行列14:00~女性の髪を美しく飾る櫛に感謝し、供養する、京都らしい祭です。…
-
高瀬川 舟まつり
2024年10月6日(日 )受付11:30〜15:30「高瀬舟」で知られる高瀬川の水運の起点の「一之船入」付近で行われる秋の楽しい催…
-
御香宮 蝋燭能
2024年9月23日(月・祝)18:30~御香宮の能舞台で行われる能・仕舞・狂言。歴史も古く、秋の催しとして親しまれている行事で…
-
晴明神社 晴明祭
2024年9月21日(土)・22日(日・祝) 21日19:00~、22日10:00~宵宮祭は迎え提灯のお練りや、湯立神楽の奉納があり、本宮には…
-
白峯神宮 秋季例大祭
2024年9月21日 (土) 崇徳天皇祭 11:00 薪能 16:00崇徳天皇祭の神賑行事として、上京薪能が執り行われます。かがり火に照ら…
-
梨木神社 萩まつり
2024年9月21日(土)~23日(月・祝)10:00~萩の枝には風流な献句の短冊が吊され、拝殿で狂言、舞踊、琴の演奏などがありま…
-
今熊野観音寺 お砂踏法要
2024年9月21日(土)~23日(月・祝) 9:00~16:00堂内に四国霊場八十八ヶ所の砂が敷かれ、それを踏んでお参りをします。…
-
養源院 大般若経会
2024年9月21日(土) 13:00~大般若経全600巻を御宝前で転読。当院の大聖歓喜天は秀吉が厚く信仰したことで有名で、寺の創建…
-
平安神宮 神苑の無料公開
2024年9月19日(木)8:30~16:30(受付終了)平安神宮の神苑が整備された日を記念し、毎年行われている恒例の神苑無料公開…
-
豊国神社例祭 献茶祭
2024年9月18日(水)~19日(木)18日11:00~例祭 19日10:30~献茶祭祭神の豊臣秀吉の命日(旧暦8月18日)にあたる新暦の…
-
石清水八幡宮 石清水祭
2024年9月15日(日)古社の祭は、かつて、賀茂祭(葵祭)、奈良の春日祭と共に日本三勅祭の一つに数えられた大祭でした。9月1…
-
鞍馬寺 義経祭
2024年9月15日(日) 11:00~幼名を牛若丸、鞍馬山では遮那王と呼ばれた源義経を偲ぶお祭りです。七歳から約10年間、多感な幼…
-
平野神社 御鎮座記念祭・奉灯祭
2024年9月14日(土) 御鎮座祭:10:00~、奉灯祭:18:00~約600張の提灯の灯りが揺らめく中、献灯のろうそく灯す火を火打…
-
清水寺 観音加持青龍会
2024年9月15日(日) 14:00~秋日和の清水の舞台、法螺貝を吹き、「転法衆」を先頭に「会奉行」「夜叉神」そして「四天王」…
-
下鴨神社 名月管弦祭
2024年9月17日(火)17:30ススキの穂が飾られ、かがり火がたかれた舞台で雅楽にのって舞楽が奉納されます。十二の平安貴族舞…
-
松尾大社 観月祭
2024年9月17日(火)17:00~17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会、月見饅頭と樽酒…
-
八坂神社 祇園社観月祭
2024年9月17日(火) 19:00~境内の舞殿において、お月見のお祭が行われます。舞殿にて、祇園社観月祭が執り行われ、舞楽や…
-
上賀茂神社 賀茂観月祭
2024年9月17日(火)16:30~ 賀茂観月祭祭典仲秋の名月を愛でる祭典が芝生内「馬場殿」で行われます。和太鼓クラブやミニコ…
-
神泉苑 観月祭
2024年9月16日(月・祝) 17:30~20:00観月法要の後、船上名月観賞、奉納演奏が行われます。船中の抹茶接待(有料)もあり…
-
赤山禅院 ぜんそく封じ へちま加持
2024年9月17日(火)10:00~赤山禅院は比叡山の延暦寺の別院で、赤山苦行の霊場としても有名。毎年中秋の名月に合わせて催さ…
-
上賀茂神社 重陽神事と烏相撲
2024年9月9日(月) 10:00~神前に菊花を供え、延命長寿、災難除を祈願されます。神事後、白い装束を着た氏子が「カーカーカ…
-
虚空蔵法輪寺 重陽の節会
2024年9月9日(月) 13:00~菊の節句と呼ばれ、菊の花のしずくから霊薬を得、長寿を保つと伝う長寿祈願が行われます。謡と舞…
-
大原野神社 御田刈祭
2024年9月8日(日) 11:00~約300年の歴史をもつ祭は、五穀豊穣を奉謝して神相撲が行われます。小学生も褌(ふんどし)をつ…
-
松尾大社 八朔祭
2025年9月7日(日) このころに台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈るこ…
-
相国寺 秋の特別拝観
2024年9月25日(水)~12月15日(日)10:00~16:00(受付終了)(10月18日~21日は拝観休止) 法堂や方丈、開山堂が公開さ…
-
聖護院 特別公開
2024年10月12日(土)~12月8日(日)期間の内、金・土・日・祝日 10:00~16:00受付終了 ※10月21日(月)~23日(水)は公開 【拝…
-
東寺 宝物館秋期特別展
2024年9月20日(金)~11月25日(月) 9:00~17:00閉門約25,000点にのぼる国宝、重文の寺宝の中から、毎年、テーマに沿っ…
-
平岡八幡宮 「花の天井」特別拝観
2024年9月13日(金)~12月1日(日) 10:00~16:00(10月6、13、14日は例祭開催のため特別公開は休止)本殿内陣天井に描か…
-
梅宮大社 梅津六斎念仏
2025年8月31日 (日) 19:00~ゆかりの深い嵯峨天皇の例祭の奉納六斎として行われ、19時頃開始。【場所】梅宮大社【URL】梅宮…
-
吉祥院天満宮 吉祥院六斎念仏
2025年8月25日 (月) 20:00~菅原道真公を祭神とする古社の夏期大祭で奉納される。20時頃開始。【場所】吉祥院天満宮【住所…
-
広河原松上げ
2025年8月24日 (日) 20:30頃 松明点火(小雨決行)愛宕神社への献灯により火災予防、農作物の豊作、家内安全を祈願。同時…
-
雲ヶ畑松上げ
2025年8月24日 (日) 20:00頃 松明点火(雨天順延)愛宕明神に火災予防と五穀豊穣を祈願する行事。山上に木で文字型を組み…
-
愛宕古道街道灯し
2025年8月30日(土)・31日(日)18:00~20:30頃愛宕神社一の鳥居~祇王寺に至る約1.5キロメートルの街道筋。化野念仏寺千…
-
化野念仏寺千灯供養
2025年8月30日(土)・31日(日)最終土曜日・日曜日 17:30~20:30 (受付終了)化野は古くより鳥辺野などと並ぶ葬送の地…
-
六地蔵めぐり
2025年8月22日(金)~23日(土)街道の市内6ヵ所のお地蔵さんを巡拝。お地蔵さんのある所は、昔の「京の都」の街道の入口に…
-
中堂寺六斎念仏
2025年8月16日(土) 20:00~精霊送りとともに、本堂前で20時頃開始。【場所】壬生寺【URL】壬生寺公式サイト【住所】中京…
-
西方寺 六斎念仏 ( 念仏六斎 )
2025年8月16日 (土) 五山送り火・船形送り火の後、21時頃開始。【場所】西方寺【住所】北区西賀茂鎮守庵町【アクセス】市バ…
-
遍照寺 灯籠流し
2025年8月16日 (土) 19:00~各霊を回向し、灯籠を池に流します。送り火の 「鳥居形」と同時に見ることができます。【料金】…
-
嵐山灯籠流し
2025年8月16日(土) 19:00~21:00頃 (小雨決行)中ノ島公園で法要が行われた後、灯籠が流されます。「鳥居形」と同時に見…
-
五山送り火
2025年8月16日(土)20:00 点火荘厳な夏の夜を演出する「京都五山送り火」。 夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、お盆の精…
-
花背松上げ
2025年8月15日(金)21:00頃 松明点火(小雨決行)川原に立てられた約千本の松明に一斉点火。高さ20メートルの大笠に向かっ…
-
千本ゑんま堂 千本六斎念仏
2025年8月14日 (木) 19:00~精霊送りとして19時頃開始。【場所】千本ゑんま堂【URL】千本ゑんま堂公式サイト【住所】上京区千…
-
東大谷 万灯会
2025年8月14日(木)~16日(土) 18:00頃~21:00夏の暑いお盆参りを「涼しい夜に」ということで始められました。敷地内に…
-
清水寺 千日詣り
2025年8月9日(土)~16日(土) 9:00~17:00受付終了14~16日は夜間拝観が可能 21:00 受付終了夏の千日詣(9日~16日)は1…
-
壬生寺 孟蘭盆万灯供養会
2025年8月9日(土)~16日(土) 9日・10日に精霊を迎え16日に送ります。万灯供養会は9日~16日で約1000個以上の灯籠が点灯…
-
六波羅蜜寺 萬灯会
2025年8月8日(金)~10日(日) 萬燈会厳修 20:00~ 本堂内で灯芯による大文字を点じ、七難即滅・七福即正の祈願が空也…
-
千本釈迦堂 精霊迎えと六道まいり
2025年8月8日(金)〜16日(土) 8:00~19:00精霊を迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります。6つの道に迷…
-
千本ゑんま堂 お精霊迎え・送り
2025年8月7日 (木)~15日(金) 16日お精霊送り 8:00~17:00京都では旧盆のこの日に、ご先祖の精霊がゑんま様のお許しを得…
-
六道珍皇寺 六道まいり
2024年8月7日(水)~10日(土)6:00〜22:00京都では、8月7〜10日の期間に、精霊(御魂 みたま)を迎えるために「六道まい…
-
下鴨神社 夏越神事
2025年8月6日(水) 立秋前夜 18:30~一年の厄を払い、無病息災を祈る神事です。御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め、…
-
醍醐寺 万灯会
2025年8月5日 (火) 18:00~20:30毎年8月5日に醍醐寺で営まれる「醍醐山万灯会」。ご先祖さまや、生きとし生けるものすべて…
-
北野天満宮 御手洗祭
2025年8月7日(木)10:00~神前には菅原道真公遺愛と伝わる「松風の硯」をはじめ、水差し、昔は短冊の代用品とされた梶の葉…
-
高台寺 夏の夜間特別拝観
2025年8月1日(金)~ 18日(月)17:00~21:30(受付終了)秀吉の命日8月18日にかけて行われる夜間特別拝観です。伽藍や庭…
-
愛宕神社 千日詣り
2025年7月31日(木)~8月1日(金)7月31日夜から8月1日は麓の清滝から山頂の愛宕神社までの約4kmの登山道(表参道)には明か…
-
御香宮神社 茅の輪神事
2025年7月31日 (木) 15:00神職が茅の輪をくぐり、続いて参拝者がくぐります。茅萱は家に持ち帰り、輪にして戸口に吊るして…
-
狸谷山不動院 火渡り祭
2025年7月26日(土)19:00~19時頃から約40名の山伏が柴灯護摩供をすませ、素足で火渡りを行い、これに続いて一般参拝者も火…
-
三宝寺 土用の丑祈祷会
2025年7月19日(土) 9:30・10:30・11:30(予約制)一年の内で最も暑い日とされている「土用の丑の日」に行われる「頭痛…
-
真如堂 宝物虫払会
2025年7月25日(木) 宝蔵に納められている寺宝が本堂で虫干され、一般に公開されます。「真如堂縁起絵巻」(写本)をはじめ…
-
安楽寺 鹿ヶ谷カボチャ供養
2025年7月25日(金)10:00~16:00夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬとの言い伝えから、参拝者にカボチャを…
-
祇園祭 還幸祭
2025年7月24日 (木) 17:00~神幸祭で四条御旅所に運ばれた三基の神輿を神社に戻し、神輿から祭神を神社に戻す神事。氏子地…
-
祇園祭 花傘巡行
2025年7月24日 (木) 10:00~祇園祭にはあとの祭りがあり、山鉾巡行が行われていましたが、先の祭に統合されたために現在で…
-
祇園祭後祭 山鉾巡行
2025年7月24日 (木) 9:30~後祭の山鉾巡行です。後祭の巡行は烏丸御池→河原町通→四条通と前祭とは反対になります。
-
松尾大社 御田祭
2025年7月20日(日) 10:00~3人の植女が早稲、中稲、晩稲を手に、荘夫の肩に乗り境内を3周します。神前には夏野菜が添えられ…
-
城南宮 例祭
2025年7月20日 (日) 祭典 9:00~ お涼み神楽 18:00~20:30 15分毎午前9時より本殿で祭典が行われます。夕刻には本殿…
-
伏見稲荷大社 本宮祭
2025年7月19日(土)~20日(日)20日の本宮祭は9:00宵宮祭19日 18:00〜境内の奉納提灯に明かりを灯し、本殿での祭事が厳粛…
-
祇園祭 神幸祭
2025年7月17日 (木) 神幸祭 16:00 神輿渡御出発式18:00八坂神社の神霊が遷された三基の神輿が氏子地域を勇壮に進み、四条…
-
祇園祭前祭 山鉾巡行
2025年7月17日 (木) 9:00 巡行開始 五階建てのビルの高さほどもある山鉾が通りをゆく巡行は壮観で絢爛。山鉾は午前9時、四…
-
祇園祭前祭 宵山
2025年7月14日 (月)~16日 (水) 夕刻から、各山鉾町では、山や鉾を豪華に飾り付け、駒形提灯に明かりがともされます。通りに…
-
三室戸寺 ハス酒を楽しむ会
2025年7月12日(土) 9:00~12:00頃 ※雨天の場合は中止ハスの葉に酒を注ぎ、茎より酒を飲む珍しい体験が出来ます。健康・…
-
祇園祭前祭 山鉾曳き初め
2025年7月12日 (土)・13日 (日) 山鉾の組立が完了すると、鉾は祇園囃子を奏でながら、町内の試し曳きが始まり、山も町内の人…
-
祇園祭前祭 山鉾建
2025年7月10日 (木)~14日 (月)7月10日から、鉾建てが各鉾町で始まります。7月11日からは山建てが始まります。釘1本使わず、…
-
貴船神社 水まつり
2025年7月7日(月) 10:00~ 水の恵みをもたらす水神様である貴船の神様に感謝し、今年も適度な水の恵みをいただけるよう…
-
白峯神宮 精大明神例祭
2025年7月7日(月)境内にある「鞠の精大明神」は蹴鞠の神様として有名。蹴鞠神事が行われ、山城舞楽、七夕小町をどり、織姫…
-
貴船神社 七夕笹飾りライトアップ
2025年7月1日(火)~8月15日(金) 点灯時間は20:00まで七夕にゆかりの貴船大神に願いをかける。一枚の短冊に込めて。夕闇…
-
高台寺 七夕会 夜間特別拝観
2025年7月5日(土)・ 6日(日) 17:00~21:30(受付終了)“夢”を短冊につづって「高台寺 七夕会」に参加できます。日没か…
-
上賀茂神社 御戸代会神事
2025年7月1日(火) 薪能18:00~田の植付けが終了し、害虫の発生を未然に防ぐ祈願をする神事です。細殿にて「薪能」が行われ…
-
千本ゑんま堂 引接寺 風祭り
2025年7月5日(土)・6日(日)・7日(月)12日(土)・13日(日) 18:30~20:30(要予約)ライトアップされた本尊・ゑん…
-
平野神社 夏越の大祓
2025年6月30日 (月) 16:00~平野神社では罪や穢れを祓い清めるため、夏越の大祓が執り行われます。式典では大祓詞奏上の後…
-
伏見稲荷大社 大祓式
2025年6月30日 (月) 15:00~知らず知らずのうちに犯しているかもしれない罪・穢れを祓い清めて形代を河海に流す行事です。…
-
安井金毘羅宮 夏越大祓
2025年6月30日 (月) 18:00~罪穢れを移した「人形(ひとがた)」をお祓いし、半年間知らず知らずに身に付いた罪穢れを祓い…
-
新日吉神宮 夏越の大祓
2025年6月30日 (月) 大祓は知らず知らずの内に犯した罪や身についた穢れを祓い清める行事です。6月、12月の大祓に人形(ひと…
-
粟田神社 大祓式・茅の輪くぐり
2025年6月30日 (月) 16:00~大祓式の後、茅の輪くぐりをします【場所】粟田神社【URL】粟田神社公式サイト【住所】東山区粟…
-
大石神社 夏越の大祓
2025年6月30日 (月) 半年の罪穢れを祓い、心身とも清らかに残りの半年を迎えるための神事。【場所】大石神社【URL】大石神…
-
新熊野神社 夏越の祓
2025年6月30日 (月) 11:00~夏越の祓とは6月30日に行う「大祓式」のことで、半年間に、知らず知らずのうちに積み重ねた罪・…
-
京都ゑびす神社 夏越の大祓式
2025年6月30日 (月) 17:00~本殿前の直径約三メートルの茅の輪を通り抜け、悪疫諸病退散、商売繁盛、交通安全を祈願します…
-
八坂神社 大祓式
2025年6月30日 (月) 15:00境内に大茅の輪が設置されます。茅の輪をくぐり半年間の罪穢を祓います。【場所】八坂神社【URL…
-
藤森神社 夏越大祓式
2025年6月30日 (月) 茅の輪神事とも呼ばれ、茅の輪くぐりが行われます。【料金】茅の輪守(初穂料500円)【場所】藤森神社【…
-
城南宮 夏越の祓
2025年6月30日 (月) 15:00~茅の輪くぐりと人形(ひとがた)流しは25日から30日まで、車がくぐれる大きな愛車(おくるま…
-
野宮神社 夏越祓
2025年6月30日 (月) 15:00~黒木の鳥居に設けられた茅の輪くぐりは6月下旬から。茅の輪を潜る修学旅行生が数多く見られます…
-
熊野神社 大祓式
2025年6月30日 (月) 神職を先頭に茅の輪をくぐり、本殿で神事が行われます。参拝者は切麻(きりぬさ)という清めの紙や大麻…
-
岡崎神社 夏越大祓
2025年6月30日 (月) 6月25日過ぎから大鳥居いっぱいの特大茅の輪が設けられます。人形(ひとがた)行事(要祈祷料)に加われ…
-
平安神宮 夏越の大祓式
2025年6月30日 (月) 16:00~茅ノ輪は6月15日より30日まで応天門に設置されています。開門時間中はどなたでも自由にご利用で…
-
吉田神社 夏越大祓式
2025年6月30日 (月) 16:00~夏越の歌を唱えながら、列をなして茅の輪をくぐります。人形(ひとがた)を奉納(要寸志)し…
-
上賀茂神社 夏越大祓式
2025年6月30日 (月) 20:00~(茅の輪の期間:6月10日頃~30日)境内を流れる「ならの小川」で人形(ひとがた)流しがあり…
-
貴船神社 夏越の大祓式
2025年6月30日 (日) 15:00~ 本宮社殿前での神事に引き続いて、茅の輪くぐり神事、大川路の儀が行われます。大川路の儀…
-
建勲神社 夏越祓
2025年6月30日 (月) 17:30~和歌を唱和しながら茅の輪をくぐります。人形(ひとがた)の授与があります(志納)【場所】…
-
護王神社 夏越大祓
2025年6月30日 (月) 拝殿で百度祓と大祓式が行われ、その後、参列者全員で茅の輪をくぐります。【場所】護王神社【URL】護王…
-
白峯神宮 夏越大祓式
2025年6月30日 (月)人形(ひとがた)(無料)授与後、茅の輪くぐり神事が斎行されます。 茅の輪を八の字に3回くぐります。【…
-
京都五花街合同公演
2025年6月28日(土)・29日(日)11:00~、14:30~ 「都の賑い」は、「祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東」の五つ…
-
北野天満宮 大茅の輪くぐり
2025年6月25日 (水)菅原道真公が誕生された日は夏越天神ともいわれ、無病息災を願って「大茅の輪くぐり」が楼門で行われます…
-
天得院 桔梗を愛でる特別拝観
2025年6月28日(土)~7月17日(木) 9:00~16:00東福寺塔頭の天得院は桃山期の作庭でびっしりと杉苔に覆われた書院前庭に紫…
-
鞍馬寺 竹伐り会式
2025年6月20日 (金) 14:00~1000年以上の歴史を伝える、京都でも有数の古い催事です。長さ4m、太さ10cmもある青竹を大蛇に…
-
東林院 沙羅の花を愛でる会
2025年6月9日(月)~22日(日)9:30~16:00(入山15:30まで)「沙羅双樹の寺」と呼ばれている妙心寺塔頭の東林院。方丈前…
-
藤森神社 紫陽花祭
2025年6月15日 (日) 10:00~紫陽花苑の公開:6月1日(日)~30日(月)(*開花状況による)洛南の古社。梅雨の頃の境内は…
-
東寺 弘法大師降誕会
2025年6月15日 (日) 10:00~弘法大師の誕生を祝して、 報恩感謝の法要が行われ、洛南高等学校の吹奏楽部の生徒たちが音楽を…
-
智積院 青葉まつり
2025年6月15日 (日) 弘法大師、興教大師両祖の誕生会法要、柴燈護摩供養が営まれ、桃山時代の庭園が無料で公開されます(収…
-
八坂神社 例祭
2025年6月15日 (日) 10:00~春の例祭で、「東游」の舞が奉納されます。東游は平安時代から行われている歌舞で宮廷に取り入…
-
嵐山 若鮎祭
2025年6月14(土)・15日 (日) 11:00~17:00 ※若鮎試食受付時間 11:00-14:00保津川の鮎の解禁にちなみ、嵐山の新緑の下、若…
-
伏見稲荷大社 田植祭
2025年6月10日 (火) 13:00~神田において田植を行い、一年の豊作を祈る興趣のある祭り。平安朝の衣装汗衫姿で神楽女が優雅…
-
平安神宮 神苑の無料公開
2025年6月3日(火) 8:30~16:30白虎池に植えられた約200種、2千株の花菖蒲が見頃の時期を迎えます。【料金】無料【場所】…
-
三室戸寺 あじさい園の公開とライトアップ
2025年5月31日(土)~7月6日(日) 8:30~15:40ライトアップ6月7日~6月22日の間の土・日曜日のみ 19:00~20:30「あじさい…
-
平安神宮 京都薪能
2025年6月1日(日)~2日(月) 開演18:00~20:30ごろ※雨天時はロームシアター京都メインホールにて開催初夏の風物詩とし…
-
貴船神社 貴船祭
2025年6月1日 (日) 11:00~全国に約500社もある貴船神社の総本宮の祭は、新緑の中を練る神輿と谷間に響き渡るお囃子の調べ…
-
北野天満宮 雷除大祭
2025年6月1日 (日)雷除・火難除・五穀豊穣を祈願。正式には「火之御子社例祭」と言われ、古くから信仰を受けており、現在も雷…
-
野宮神社・愛宕神社 嵯峨祭
2025年5月18日(日)神幸祭・25日(日)還幸祭 10:00~元禄4年、松尾芭蕉も見学したという、嵯峨野に鎮座する愛宕、野宮両…
-
鞍馬寺 五月満月祭
2025年5月12日(月) 満月の夜 19:00~ 新緑の五月の満月の夜は、全てのものの目覚めのために天界から強い エネルギーが降り…
-
上賀茂地区 やすらい祭
2025年5月15日(木)「いんやすらいや花や 今年の花はよう咲いた花や」と歌いながら、赤い毛の赤熊(しゃぐま)をつけた鬼が…
-
葵祭
2025年5月15日 (木) 10:30~ ※雨天の場合は5月16日に順延葵祭は、京都3大祭の一つ。宮中の儀・路頭の儀・社頭の儀からなり…
-
市比賣神社 春季大祭
2025年5月13日(火)藤原経清・源為家が神社境内で行った「競弓(くらべゆみ)」の故実に倣い「斎矢(いみや)・試弓(ためし…
-
松尾大社 還幸祭
2025年5月11日 (日) 8:00~三御旅所に駐輦されていた神輿と月読社の唐櫃とが、西寺跡の「旭の杜」に集合し、祭典をした後、松…
-
新日吉神宮 新日吉祭
2025年5月11日(日)12:00~850年もの歴史があり、妙法院の門跡も出社し、法楽の儀が行われます。祭官が祝詞を述べ、門跡が…
-
菅大臣神社 例祭と狂言
2025年5月10日(土)・11日(日) 10日 10:00 例祭 11日 14:00 狂言天神様こと菅原道真の邸跡と伝えられる神社の菅公…
-
安井金比羅宮 春季大祭
2025年5月10日(土) 春季大祭 11:30 火焚神事 13:00安井金比羅宮の春の大祭。本殿で大祭斎行の後、境内の「縁切り縁結び…
-
上賀茂神社 賀茂競馬
2025年5月5日(月・祝) 14:00~ 神事 10:00~賀茂競馬競馳 14:00~乗尻は左右に分れ、左方は打毬、右方は狛鉾の舞楽装…
-
今宮神社 今宮祭
2025年5月5日(月・祝)~11日(日)5日神幸祭 13:00〜巡幸出御、還幸祭(5月第2又第3日曜日) 13:00〜巡幸出御※紫野御霊会…
-
下鴨神社 歩射神事
2025年5月5日(月・祝) 11:00~弓矢を使って葵祭の沿道を清める魔除けの神事です。歩射神事は、三日に行われる馬上の流鏑馬…
-
狸谷山不動院 春の大般若祈願会
2025年5月3日(土・祝) 11:00~大般若経は西遊記でも有名な三蔵法師玄奘が作り上げた字数500万字、600巻に及ぶ最大規模の経…
-
伏見稲荷大社 稲荷祭還幸祭
2025年5月3日(土・祝) 16:00〜 14:00~御旅所を出発30数台の供奉列奉賛列を従えた五基の神輿は、途中東寺の僧侶による「神…
-
下鴨神社 流鏑馬神事
2025年5月3日(土・祝) 13:00~15:30 葵祭の前儀で、祭の露払いとして、古くから行われて来た神事です。馬を馳せながら鏑矢…
-
藤森神社 藤森祭
2025年5月1日(木)~5日(月) 駈馬神事は5日、13:00、15:00 端午の節句にふさわしいお祭り。5日には、神輿巡行、武者行…
-
千本ゑんま堂 大念仏狂言
2025年5月1日(木)~4日(日・祝)1日2日は19:003日4日は13:00 18:00 千本ゑんま堂の大念仏狂言は壬生狂言、嵯峨大念仏…
-
上賀茂神社 賀茂競馬会足汰式
2025年5月1日 (木) 13:00~ 5日の賀茂競馬に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。烏帽子に浄…
-
下御霊神社 神幸祭・還幸祭
2025年5月1日(木)神幸祭5月17日(土)宵宮・18日(日)還幸祭1日神幸祭18日宵宮 19:00~20:0019日還幸祭 神輿巡幸 10…
-
御霊神社(上御霊神社)御霊祭
2025年5月1日(木)~18日(日)神幸祭(社頭之儀)5月1日 11:30~神幸の儀 13:00神輿渡御 14:00~15:00京都御苑巡行 16:00…
-
先斗町 鴨川をどり
2025年5月1日(木)~24日(土) 12:00/14:00/16:00先斗町花街の芸妓・舞妓の舞踊公演は明治5年初演の歴史。毎年創意工夫さ…